学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 3.1

公開日
2017/03/01
更新日
2017/03/01

学校生活

今日の献立
* ツナポテトサンド
* セサミメープルトースト
* とうにゅうクラムチャウダー
* キャベツとイカのごまだれサラダ
* バナナ
* 牛乳


さて今日から3月です。今年度の給食も最後の月になりました。1年のまとめの月として、1人1人が食事中のマナーを守り、楽しい給食時間にしてもらいたいと思います。

今日の給食の「セサミメープルトースト」は、マーガリンとメープルシロップをよくあわせたものに、白すりごまを混ぜたものを食パンに塗り、トーストしました。
実はわたしが最近食べた、ごまとメープルシロップと黒糖を使ったお菓子がとてもおいしかったので、ごまとメープルシロップを組み合わせて使ってみました。

メープルシロップとは、「サトウカエデ」という木からとれる樹液のことです。木の幹に少しだけ穴をあけて、出てきた甘みのある液体をチューブやバケツにとります。メープルシロップは濃い茶色をしていて、とろみがありますが、実は木から出てきた液体は、透明で色はなく、水のようにさらさらしています。この液体をよく加熱して煮詰めると…濃い茶色でとろみのある「メープルシロップ」になります。
そして驚くことに、この樹液は、10日〜20日位のとても限られた期間しか出てこず、この時にしか採取することができません。
ところで「メープルシロップ」は、どこの国でよくとれる食材か知っていますか?
…宇喜田小の「世界の料理給食」の日でも紹介しましたが、答えは「カナダ」です。世界のメープルシロップの約80パーセントが、カナダでとれたものです。このうち、約70パーセントは、カナダのケベック州というところでとれるんですよ。
カナダのとても厳しい冬の寒さが、メープルシロップをつくります。
今日の「セサミメープルサンド」のように、ごまとあわせると栄養もばっちりです!朝ごはんに、ヨーグルトに入れて食べるのもオススメですよ。


給食時間にクラスを回ると、子供たちはメープルトーストよりもポテトサンドのほうに興味津々(笑) 「これ何が入っているんですか?」と聞いてきた子に「カレーポテトだよ〜」というと「やった〜!!」と大喜び。カレーライスだけでなく、カレー味の人気は絶大ですね。クラムチャウダーも好きな子が多いようで、サンプルを見ては「今日のこれ、好きなやつだ〜!」と歓声をあげてくれていました。
明日はひと足早く、ひな祭りの行事食です!お楽しみに!