うきたの給食 1.26
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
学校生活
今日の献立
* ごはん らっかせいみそ
* とりにくのピリからやき
* なのはなのからしあえ
* いわしのつみれじる
* いちご
* 牛乳
今日の給食も「学校給食週間」の取り組みとして、私たちの住む日本各地のふるさとの味・郷土料理を取り入れた給食です。
3日目の今日は、千葉県の郷土料理です。
私たちの住む東京都とお隣の県・千葉県。今日の給食は、千葉県でよくとれる、生産されるものをたくさん使っています。落花生、菜の花、鰯(いわし)、いちご。それぞれどの料理に使われているか、みつけられたでしょうか?
まず「落花生」。千葉県では落花生(ピーナッツ)がとても多く生産されていて、その量は日本一です!栄養も豊富なことから、千葉県では古くからよく食べられてきたそうです。今日の「らっかせいみそ」もそんな落花生を使った、代表的な料理です。炒った落花生に、砂糖と味噌を加えて、よく練って作ります。
次に「菜の花」。千葉県のシンボルの花(県花)ともなっている菜の花は、古くから切り花として多く栽培されてきました。最近では、菜の花がつぼみのうちに収穫したものが食用として出回るようになり、春を告げる野菜として、千葉県を代表する野菜になっています。
最後に「鰯」。千葉県は海に面しているので、海の幸がよくとれます。なかでも千葉県でとれる鰯の量は日本一で、鰯のすりみを練って、おだんご状にした「つみれ」を入れたつみれ汁や、鰯のおさしみを味噌、しょうが、ねぎ、しそとたたき合わせて作るなめろうなど、千葉県に伝わる鰯料理はなんと100種類以上ともいわれます。
今日は、千葉県の郷土料理ではない「とりにくのピリからやき」が大人気でした。…うれしいような悲しいような(笑) ただはじめての「らっかせいみそ」も、「先生これじゃ少ない!!」と、ごはんといっしょにおいしそうに頬張っている子が多かったです。家族に千葉県出身の方がいらっしゃるという子は、「よくこのらっかせいみそ食べてるよ!」と話してくれ、給食でも本場の味に近づけたようです。
明日は宮崎県の郷土料理です、お楽しみに!