学校日記

10月30日【確かな学力】 『音韻意識を高める遊び』

公開日
2025/10/31
更新日
2025/10/31

できごと







































音韻意識とは、「言葉の音に注目する力」です。例えば、「りんご」は「り」「ん」「ご」の3つの音が組み合わさってできているということ理解する力のことです。音韻意識が弱いと、文字の読み書きに苦労したり、発音が不明瞭になったりすることがあります。今回は、家庭でできる音韻意識を高める遊びをいくつか紹介します。



①しりとり…有名な遊びですが、言葉の最後の音に注目することができる遊びです。



➁「〇」から始まる言葉探し…平仮名を1文字決めて、順番にその音から始まる言葉を言い合う遊びです。言葉の数だけポイントをもらえるというルールにすると盛り上がるかもしれません。



③逆さまから言うと?…言われた音を逆さまに言うとどんな言葉になるかを考える遊びです。「らくい」→「いくら」など、逆さから言うと知っている言葉になると、答えられたときにすっきりします。



④音あてクイズ…「さくらんぼ」の2番目の音は?のように、言われた位置の音を答える遊びです。音の数や並びに注目することができます。文字数が多くなるほど、難易度が高まります。



どれも、簡単にできる遊びです。ぜひご家庭でお子さんと取り組んでみてください。



 



(文責 ことばの教室 たがわ)