9月14日全校朝会
- 公開日
- 2015/09/18
- 更新日
- 2015/09/18
できごと
第15回 全校朝会校長講話
9月14日(月)
自分たちで決めた上手なあいさつのポイント、できましたか
クラスで決めた上手なあいさつのポイントどおり、上手なあいさつができたかどうか先週の金曜日振り返ってもらった結果を発表します。☆3つだったクラスを言います。・・・でした。振り返りの一覧表を昇降口に貼っておくので、休み時間見てください。あ・い・さ・つの「つ」が付くポイントは何でしたか。そうですね。「続ける」ですね。これからもずっと上手なあいさつを続けましょう。
お彼岸にご先祖様の供養をする習慣
さて、シルバーウィークが近づきました。9月21日(月)は、敬老の日。9月23日は秋分の日。そして、祝日と祝日に挟まれた間の日は、休日になるという法律があるため9月22日(火)も休日となり、19日(土)〜23日(水)までの5連休になります。秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜の長さがちょうど同じになる日です。1年にこのような日が2回あり、もう1回は春の3月21日ごろで、春分の日と言います。この秋分の日、春分の日の前後3日間をお彼岸と言って、お墓参りなどをして先祖の霊を供養する習慣があります。お彼岸にお墓参りに行きます。という人はいますか。昔からお供え物としておはぎを供え物にしていて、校長先生が子供のころは、おじいさんの手作りのおはぎを食べるのが楽しみでした。今は、家庭でつくる家は少なくなっていて、スーパーマーケットやコンビニなどでこの時期になるとたくさん売っていますよ。さて、みなさんが今ここにこうして生きているのは、ご先祖様たちが一生懸命生きて命をつないでくれたからです。古くから伝わるお彼岸の習慣をみなさんも大切にしていきましょう。