3つの階段を色分けすることになりました!
- 公開日
- 2025/03/27
- 更新日
- 2025/03/27
できごと
春休み中、校舎の階段を色分けすることになりました。今日はその1日目です。
校舎内には3つの階段があります。南階段、中央階段、東階段です。災害が起きたときにどの階段が使えないのか、どの階段で避難できるのかをすぐに判断できるように、階段を赤、青、黄色の3色に分けることにしました。そのために職人さんに来ていただいて、階段に色を塗ってもらうことにしました。
まず、どのように色分けをするかを考えました。南階段は青、中央階段は黄色、東階段は赤にしました。もう、分かった方もいらっしゃるでしょう。そうです、校庭側から見ると信号機の色と同じ順番になるようにしました。南階段は壁の色が黄色なので、階段の色を黄色にすると下地と同色になってしまうために目立たなくなってしまいますが、青だと下地とのコントラストがはっきりとして目立つなどの理由もあります。
次に、階段のどこに色をぬるのかを考えました。幅は20cm程なのですが、手すりがあるので手すりのすぐ下はどうか?などと考えてみました。火災の場合、煙は上にいきます。階段から避難する際には姿勢を低くして進みます。実際、地下鉄などのホームの通路には「避難方向明示物」(非常口マーク)があります。このように考えると、色を塗るのは下の方がよいのです。煙に邪魔されずに見ることができます。このような理由で階段の下の方に色を塗ってもらうことにしました。
今日はペンキ塗りの1日目なので、南階段だけ色を塗りました。階段の下から20cmの所に印をつけて、マスキングテープを貼ってから職人さんが丁寧にペンキを塗ってくださいました。上の写真を見るとわかるように南階段は鮮やかな青のペンキです。完成した階段を見てみると、下地の黄色とはっきりと見分けることができます。これでいざというときにも安全に避難をすることができそうです。
中央階段、東階段は明日以降に塗ってくださるそうです。みなさんも、新年度に3色に塗り分けられた階段を見るのを楽しみにしていてくださいね。