3年生体育 高跳びに挑戦!②
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
できごと
前回の学習で、ゴムを使ってはさみ跳びの空中での体の使い方を身に付けました。普段、行わない体の使い方ですが、短い時間でできるようになりました。
今回は、走り高跳びの支柱にゴムを結び付けて高跳びの練習をしてみました。これにより、跳んだ高さを測ることができます。支柱に書かれている数値ではなく、ゴムの中心の高さを測って練習しました。これは高学年で行う走り高跳びと同様の測り方です。最初は60cmで跳んでみました。前回は左右にゴムをまたぐ方法で練習しましたが、今回は自分が踏み切りやすい方向を決めて少し助走を入れて跳んでみました。前回の学習ではさみ跳びのフォームができていたこともあり、60cmの高さでも上手に跳ぶことができました。
ただし、前回はゴムを友達に持ってもらったので高さを個人に合わせて調整できるのですが、高跳びの支柱を使っているのでそれはできません。身長の高い児童は膝を曲げて跳んでも60cmを跳ぶことができます。膝を曲げた姿勢で跳ぶことが身についてしまうと、高学年での高跳びで高さは伸びません。そのため、フォームに気を付けて跳ぶ練習をしながら、徐々に高さを上げていきました。この日の学習では60cm、65cm、70cmに挑戦してみました。自分の腰の位置の高さを超えることができることを目標にしましたが、空中姿勢に気を付けてはさみ跳びを行うことができるようになってきました。次の学習でもグループで友達のフォームから学んだり、アドバイスをし合ったりしながら、きれいなフォームで高跳びができるように学習を進めていってもらいたいと思います。