3年生体育 運動会の通し練習をしました
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
できごと
9月24日に運動会に向けて通し練習をしました。運動会では、各競技の前に代表児童がアナウンスをします。アナウンス後に競技を始めること、競技後にテントがある場所に移動すること、テントの場所から次の競技の待機場所に移動することなどの確認をめあてに練習を行いました。
3年生は4年生と共に校庭での開会式に参加します。開会式後、80m走の待機場所へ移動する練習から始めました。今回の80m走の練習はゴールテープがあることを想定して練習しました。練習なしで本番でゴールテープがあると、ゴールの直前で止まってしまう児童がいるからです。ゴールテープがあっても走り抜くことを目標に練習しました。終了後、待機場所から荷物が置いてあるテントの場所への移動の仕方を練習しました。
次は学級対抗リレーです。80mの後にビブス(色別のゼッケン)を着用してエントリーの順番に並びました。代表児童のアナウンス後に各学級の目標タイムを発表するので、その練習をした後にスタートです。バトンパスやコーナートップのルールは上手になってきたものの、どのクラスも目標タイムに届きませんでした。児童には学級全員が自分のベスト記録より0.1秒速く走ることができれば、2.6秒も速くなるということを話しました。途中にバトンミスがあったり転んでしまったりする人がいてもみんなの力でカバーすることができるという話もしました。運動会のスローガンにあるように「心を1つ」にして目標記録の更新をめざしてもらいたいです。
最後に表現です。残り時間が少なかったために、ビブスを回収する時間が取れなかったので、ビブスをつけたまま行いました。アナウンスの後、入場の音楽がなったら先頭の児童から入場することから始まり、踊り、退場の仕方などを通して練習しました。本番では先生たちの指示がなくても学年全体で行動しなくてはならないからです。今まで練習で行ってきたことの確認を行うことができました。
運動会では3,4年生でまとまって行動しなくてはならないので、全員で素早く行動することが求められます。一人一人が次に何を行うのかを意識して行動することが大切です。友達同士で助け合うことも必要になります。運動会本番まであと少しです。よい準備をしていきたいと思います。