11月29日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 キムチチャーハン 炒り卵とキムチ、豚挽肉、玉ねぎなどを 炒めて、ごはんに混ぜました。キムチが ピリッとしておいしいチャーハンです。 レバニラ炒め レバーを揚げてからもやし、にらと炒め ました。レバーには下味をつけて揚げ、 食べやすくしました。 豆腐スープ 鶏がらでとったスープに豆腐や大根、 人参、小松菜等を入れました。さっぱり したスープです。 みかん あまいミカンです。風邪の予防に効果が あります。 ジャイアンツ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の行事として、ジャイアンツ教室がありました。読売巨人軍の方々に「投げる」運動のご指導をいただきました。 「トン・トン・くるっ」のかけ声に合わせ、ボールを遠くに投げるための練習をしました。試合形式のゲームも行い、楽しく活動することができました。学習後「遠くに投げるコツがわかった」と喜んでいる子が多くいました。 11月28日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん 麦を入れて炊いています。食物繊維が 多くとれます。 八宝菜 8種類の材料というわけではなく、たく さんの種類の材料を使っている料理と いう意味です。生姜ニンニクを炒めて から、豚肉、人参、竹の子、むきえび やいか、あさり、白菜、小松菜を炒め、 あんかけのようにします。それぞれの 材料のうまみが良くででおいしいです。 じゃこサラダ キャベツ、きゅうり、人参、じゃこを ごまが入った玉ねぎドレッシングであ えました。野菜の甘味がわかるでしょ うか。 小松菜入り芋もち じゃが芋を蒸してつぶして小松菜を入 れました。つぶすときに片栗粉を入れ て良くまぜ、おもちのようにもっちり するように練りました。焼いてしょうゆ あんをかけました。 11月27日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 ジャムバタートースト 黒砂糖を生地に練りこんだ黒いパンに イチゴジャムとバターを塗って焼きま した。甘くておいしいパンです。 チリコンカン 大豆が入ったトマト煮です。チリコン カンはアメリカの家庭料理で、チリコン カルネがなまってチリコンカンになった ようです。チリコンカルネのチリは唐辛子、 コンは〜とという意味、カルネは牛肉とい う意味があります。唐辛子と牛肉の煮込み という感じです。給食では牛肉はあまりつ かわないので、豚肉で作りました。 イカ入りゴマサラダ 少し歯ごたえのあるいかを入れたサラダです。 くきわかめも入っています。 りんご 青森産のりんごです。シャキシャキした食感 がおいしいです。 グリーンアドベンチャー・クイズ大会!![]() ![]() ![]() ![]() 第四葛西小学校にはとてもたくさんの植物があり、緑に囲まれた環境で生活しています。そんな本校の取り組みとして、月に1回程度全学年で行うグリーンアドベンチャーという活動があります。 21日の3・4時間目は、クイズ大会を行いました。子どもたちが自分の班の木について調べ学習をし、自分で問題を作りました。1〜6年生まで、どの子も班の友達と協力して楽しく、たくさんクイズを解いている様子が見られました。 11月26日(月)の給食![]() ![]() 今日は小松菜給食でした。東京スマイル農業協同 組合から学校給食用に小松菜をいただきました。 その小松菜を使った給食です。 牛乳 ごはん 小松菜ふりかけ ベーコン、じゃこ、ごま、小松菜を炒めて作 ったふりかけです。 小松菜たっぷりスコップコロッケ 玉ねぎ、人参、ツナ、小松菜、おからを炒め、 じゃが芋を蒸してつぶしたところに混ぜ、バ ットに入れてパン粉をかけてバットごと焼き ました。揚げたコロッケよりも油が少ないの で、さっぱりした仕上がりです。 野菜の和風ドレッシング和え 小松菜、キャベツ、人参をゆでてしょうゆ、 砂糖、油、酢などで作ったドレッシングで和 えました。 すまし汁 かつお節でだしをとり、人参、豆腐、なると、 わかめ、ねぎなどが入っています。 みかん 甘くておいしいみかんです。 11月22日(木)の給食![]() ![]() 今日は来年の1年生の健康診断があり、 いつもより1時間くらい早い時間の給食 になりました。 牛乳 シーフードカレーピラフ 玉ねぎや人参、ツナ、えび、いかなど 魚介がたっぷり入ったピラフです。 いろいろな材料のうまみがでておいしい です。 じゃが芋とハムのスープ 鶏ガラでスープをとり、ハムやじゃが芋 人参、玉ねぎなどを入れました。 野菜の甘味とハムからのだしがでておい しいスープです。 りんごヨーグルト りんごを砂糖でさっと煮てヨーグルトと 混ぜました。シャキシャキした歯ごたえを 残すようにして煮ました。 11月21日(水)の給食![]() ![]() 11月24日はいい日本食の日、和食の日です。 少し早いですが、今日は和食を味わうメニュ ーにしました。給食では、行事にあわせて献立 を考えています。行事食に欠かせないのが、 「だし」です。和食のだしは、かつお節、昆布、 煮干しなどでとっています。和食を通じて昔か ら受け継がれてきた「自然を大切にする」とい う日本人の心がはぐくんだ伝統を味わってほし いと思います。 牛乳 吹き寄せごはん 秋の風が吹いて食材を集めたようなごはんです。 栗やきのこ、れんこんなどが入っています。 めひかりの南蛮漬け めひかりという目が光って見える魚をから揚げ にしてしょうゆやネギ、砂糖、酢などで作った たれをかけました。身が柔らかくておいしい魚 です。 ごまあえ キャベツ、もやし、人参、小松菜をたっぷりの 胡麻で和えました。 沢煮碗 千切り野菜がたくさん入った汁です。かつお節 でおいしいだしをとって作りました。 みかん 甘くておいしいミカンです。 11月20日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 チャーハン 焼き豚や炒り卵を入れて作りました。 給食でパラパラのチャーハンを作る ことは難しく、お店のようにパラパラ にはならないですが、味はおいしいで す。 わかめスープ 豚肉、人参、玉ねぎ、じゃが芋、わか めが入ったスープです。野菜の甘味と じゃが芋のホクホクがおいしいスープ です。わかめは食物繊維が多いので、 おなかの調子を良くするのに効果があ ります。 さつま芋と小魚の揚げ煮 大豆、さつま芋、じゃこを油で揚げ、 しょうゆ、砂糖、みりんなどで作った たれをからめました。よく噛んで食べ るメニューです。 11月17日(土)の給食![]() ![]() 学芸会が終わりました。終了時間が遅く なる学年もあったので、食べやすいメニュー にしました。 牛乳 ビーンズドライカレー 疲れていても食べやすい、ビーンズ ドライカレーです。ターメリックと いう黄色のスパイスを入れてごはん を炊き、大豆やひき肉、玉ねぎ、人 参、マッシュルームなどが入ったド ライカレーをかけて食べます。ドラ イカレーは、野菜の水分とトマトピュ ーレやトマトケチャップだけでコトコ ト煮込みました。野菜の甘味がでておい しく仕上がりました。 フレンチサラダ 酢や油、塩、砂糖などでフレンチドレ ッシングを作り、キャベツ、人参、き ゅうり、コーンなどを和えました。 さっぱりしたサラダです フルーツポンチ みかん缶、パイン缶、桃缶、りんごを シロップで和えました。りんごのシャキ シャキした食感がアクセントになってお いしいフルーツポンチです。 学芸会保護者鑑賞日
日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力くださりありがとうございます。
さて、ご案内の通り、「学芸会」(保護者鑑賞日)を予定通り実施いたします。先日お知らせしました通り、土曜日は900名以上の保護者の方が来校されます。 当日、雨天になることも予想されます。参観者の皆様が安全に参観できるよう、学校では体制を整えていますが、保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。 ※くわしくはこちらをご覧ください。 11月16日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 ツナマヨトースト 食パンにツナとマヨネーズ、玉ねぎ、パセリ などを混ぜたものをぬって焼きました。 秋のシチューは、 さつま芋やしめじ、生椎茸が入ったシチュー です。秋においしい食材がたくさん入ってい ます。牛乳と豆乳が入っているので、さっぱ りした仕上がりです。 ひよこ豆とベーコンのサラダ キャベツ、ブロッコリー、コーン、ベーコン とひよこ豆をゆでたものを入れました。ベー コンの香りとうまみがおいしいサラダです。 みかん ビタミンCが多いので風邪などの予防に効果が あります。 11月15日(木)の給食![]() ![]() 今日は学芸会1日目です。 ごはん ごはんには麦を入れて炊きました。おいしく 食べながら、食物繊維がたくさんとれます。 豆腐とひき肉の煮込み 生姜、ひき肉、ひき肉、玉ねぎ、竹の子、 人参等、野菜をみじん切りにし、豆腐を入れ て煮込みました。味噌味で隠し味にオイスタ ーソース、テンメンジャン等が入っています。 中華和え キャベツ、人参、小松菜、カニカマが入って います。さっぱりした和え物が、豆腐とひき肉 の煮込みとよく合います。 焼きマーラーカオ マーラーカオはマレーシア風の蒸しパンです。 マーラーとはマレーシアのこと、カオは蒸しパ ンのことです。給食では蒸すと時間がかかるの で、オーブンで焼きました。ココナッツなどが 入った南国風のケーキです。甘いデザートで気 分をリラックスさせて、2日目も頑張ってほしい ですね。 11月14日(水)の給食![]() ![]() 明日11月15日は七五三です。七五三は7歳、5歳、 3歳の成長を祝う行事です。明日は学芸会なので、 1日早いですが今日は七五三のお祝い給食にしまし た。 お祝いちらし寿司 昔からお祝いにはちらし寿司を作る家庭が多く、 いろいろな具を煮て酢飯に混ぜ、炒り卵や小松菜 を飾って作りました。給食でもれんこんや小松菜が 入った江戸川区らしいちらし寿司を作りました。 シシャモのごまつけ揚げ シシャモにゴマがたっぷり入った衣をつけて揚げ ました。頭からしっぽまで食べられます。 和風サラダ キャベツ、人参、小松菜、大根をいれたさっぱり したサラダです。 あんかけ汁 白菜や人参、もやし、わかめ等が入った汁です。 最後に片栗粉で少しとろみをつけて仕上げます。 体が温まる汁です。 児童鑑賞日に鑑賞される保護者のみなさま
・児童鑑賞日に鑑賞される保護者の入場は児童入場後となります。
・児童入場は8時45分からです。 ・15日(木)2,3,5年生入場後となります。 ・16日(金)1,4,6年生入場後となります。 11月13日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん 麦を入れて炊きました。食物繊維が多く とれます。 魚のゆずみそ焼き いなだを使いました。もっと大きく成長 すると「ぶり」になります。いなだに下 味をつけて焼き、ゆずが入った味噌ダレ をかけますした。ゆずはこれからたくさん 収穫できる柑橘系の果物です。いい香りが します きのこと小松菜の和え物 小松菜、しめじ、えのきをかつおだしと しょうゆ等で和えました。小松菜は寒く なってくると、葉に甘味が増し、柔らかく なり、おいしくなるそうです。給食では1 年中使う小松菜ですが、味の違いが出て くるのを、味わって食べてください。 豆腐と野菜のすまし汁 かつお節でだしをとり、人参、ネギ、じゃ が芋、小松菜を入れました。丸いあられ麩 も入っています。 みかん 甘くておいしいです。 学芸会 目前!
11月12日(月)
15,16,17日の3日間は本校の学芸会です。1か月以上各学年発表に向けて準備をすすめてきました。子どもたちの練習の成果をぜひ、お楽しみください。 11月12日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 揚げパン 今週末は学芸会です。一週間頑張れるように、 人気がある揚げパンにしました。コッペパン を揚げて砂糖をまぶしました。おいしい揚げ パンに緊張している人も少しほぐれたでしょ うか。 ポトフ フランスの家庭料理。野菜のスープ煮といっ た感じです。鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃが芋、 大豆、キャベツ、かぶ、フランクフルト等が 入っています。鶏ガラでとっただしを使って コトコト煮込みました。野菜がたっぷりとれ ます。 和風ごぼうサラダ ごぼうが入ったサラダです。キャベツ、人参、 きゅうり、じゃこ、ごぼうが入っています。 よく噛んで食べるサラダです。 りんご 青森産のふじという品種のりんごでした。蜜が 入っていて、しゃきっとした歯ごたえも良く、 おいしいりんごでした。 11月9日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん 麦を入れて炊いています。 鉄火みそ 鉄火みそはアーモンド、砂糖、ごぼう 水あめ、ゴマ、味噌を良く混ぜて練っ て作りました。鉄を熱したときのよう に赤くなることから鉄火みそと呼びま す。 ビーンズバーグ 鶏ひき肉に大豆のみじん切り、玉ねぎ、 人参、ヒジキ等を混ぜてハンバーグに しました。しょうゆのたれをかけまし た。 キャベツと小松菜の香り和え キャベツ、小松菜、人参をゆでて、生 姜やレモン汁が入った香りがよいたれで 和えました。さわやかな和え物です。 じゃが芋の味噌汁 煮干しでだしをとり、玉ねぎ、じゃが 芋、油揚げ、わかめ等が入った味噌汁 です。定番の具材です。煮干しのだし がおいしい汁です。 11月8日(木)の給食![]() ![]() 今日は、長野県の郷土料理です。 牛乳 きのこうどん 長野県でたくさん作られているきのこ を入れたうどんです。なめこやえのき を入れました。かつおぶしでおいしい だしをとって作りました。 糸寒天のサラダ 糸寒天、キャベツ、もやし、茎わかめ 等を入れたサラダです。長野県では、 寒暖の差を利用して寒天が作られて います。寒天を糸のように細くした 糸寒天が入っています。 ごへいもち 米やもち米で団子を作り、上にアー モンドやゴマが入った味噌を塗って 焼きました。長野や岐阜県などでも 作られている郷土料理です。 りんご 長野県でたくさん作られる果物です。 |
|