学校日記

セーフティ教室を行いました。

公開日
2015/07/15
更新日
2015/07/15

できごと

毎年行っている、「非行防止・犯罪被害防止教育」です。
今年度は、グリー株式会社の方をお呼びして、情報モラルについての学習をしました。
ちなみに、昨年度は、自転車の乗り方でした。

情報機器の便利さとともに怖さを教えていただきました。
特にSNS等、インターネットの使い方を中心に話していただきました。

震災のときに、SNSを通して救えた命のお話には生徒たちも感動していました。
秋葉原のトイレットペーパーのお話には笑っていました。

どんな書き込みをすると、人を不快にさせてしまうのか。
インターネット上で一度ミスを犯すと取り戻せないということ。
軽快なリズムで、分かりやすく話してくださいました。
そして生徒たちも興味深そうに聞いていました。

実生活で言って良い発言はインターネット上でつぶやいても良い。
自分の家の玄関に、紙に書いて貼っておける情報ならSNSに書いても良い。
それが書いて良い限界。
犯罪に巻き込まれないライン。
トラブルを起こさないライン。
人を不快にさせないライン。
情報機器はこのラインを越えずに、正しく使いましょう。