特別支援教室 巡回拠点校
特別支援教室 巡回指導拠点校の主な取組
本校は葛西地区特別支援教室の巡回指導拠点校です(本校から巡回先の中学校へ担当教員が派遣されます)
令和元年度より、本校は情緒障害固定学級(せいに学級)から特別支援教室の巡回指導拠点校に変わりました。本校は葛西地区の臨海部・東部・南部に在所する中学校6校(自校を含む)の特別支援教室 巡回指導の拠点校です。情緒に障害のある生徒の自立活動を支援し、所属学校における適応力を高めます【令和6年4月1日】
このような教育目標を立てています
特別支援教室 巡回指導拠点校の主な取組
本校は葛西地区特別支援教室の巡回指導拠点校です(本校から巡回先の中学校へ担当教員が派遣されます)
令和元年度より、本校は情緒障害固定学級(せいに学級)から特別支援教室の巡回指導拠点校に変わりました。本校は葛西地区の臨海部・東部・南部に在所する中学校6校(自校を含む)の特別支援教室 巡回指導の拠点校です。情緒に障害のある生徒の自立活動を支援し、所属学校における適応力を高めます【令和6年4月1日】
このような教育目標を立てています
- 環境の変化を受け入れ、集団の中でも情緒の安定を図り、適切な行動ができる生徒。
- 自己理解力を深め、自分に合った学習方法を身に付け、自ら学び、考えることができる生徒。
- お互いの良さを認め合い、協力し、責任を持って集団生活ができる生徒。
- 基本的生活習慣を身に付け、心身ともに健康的な生活を送ることができる生徒。
- 将来に夢を持ち、持てる力を発揮し、社会で自立できる生徒。
このような指導に重点を置いています
- 授業では学習の形態を工夫し、個別指導を行っています。
- 「健康の保持」「心理的な安定」「人間関係の形成」「環境の把握」「身体の動き」「コミュニケーション」の視点で自立活動を行っています。
- 安定した人間関係を体験することで、不安を軽減させ、落ち着いた環境の中で規則正しい生活を送れるように指導をしています。
- 表現力を養い、コミュニケーションが円滑にできるように、また、集団の中でも落ち着いて自己表現ができるように指導をしています。
- 自分で見通しを持って学習できる環境を整え、ルールやマナーを守って集団生活に参加できる態度を育てるように指導をしています。
このような指導方針をたてています ※原則、指導の期間は1年間です
- 個別指導計画を作成し、生徒一人ひとりに応じた学習を進めていきます。
- 教育支援計画に従い、関係機関と連絡を密にしながら、学習活動を考えていきます。
- 在籍校・保護者との連絡を密に取り、十分な連携を図ります。
江戸川区教育委員会 特別支援教室に関する方針等
小・中学校における特別支援教室での指導・支援について【江戸川区教育委員会 令和3年10月8日up!】
特別支援教室 令和6年度 拠点校だより
こちらをクリック→ R6清新二中 拠点校だより③(9月号)NEW!
こちらをクリック→ R6清新二中 拠点校だより②(6月号)
こちらをクリック→ R6清新二中 拠点校だより①(4月号)
特別な支援を必要とする場合、今までの支援を高等学校にお伝えください【令和6年11月7日(木)】
児童・生徒の発達的な特性により、今まで小学校・中学校で特別支援教室 巡回指導等を受けていた場合は、進学先の高等学校へも支援の内容等をお伝えください。高等学校においても指導の工夫などを検討してもらえます。
こちらを→ 特別支援教室や通級による指導を受けたことがあるお子さまの保護者の皆様へ
清新第二中グループ 特別支援教室 保護者研修会を開催しました【令和6年10月30日(水)】
令和6年10月30日(水)午後2時より、本校3階 レインボー・ホールにて、特別支援教室に通室する生徒の保護者の皆様を対象にして研修会を開催しました。
本校は特別支援教室巡回指導拠点校として、毎年、保護者の皆様と一緒に研修を行っています。今回は山梨学院大学から特別修学支援室 室長の先生をお迎えして「 今 中学生に身につけてほしいこと 大学現場から見えてくる支援を通して」と題するご講演を行っていただきました。お忙しい中、ご出席してくださりました保護者の皆様には感謝申し上げます。また山梨学院大学の講師の先生にも厚く御礼申し上げます。
特別支援教室 担任研修会の開催 【令和6年9月20日 (金) 】
令和6年9月18日(水)の午後、特別支援教室 担任研修会を開催しました。特別な課題を有する生徒を指導・支援していくためには、専門的な知識・技能を身に付け、深く生徒を洞察していく力量が必要です。特別支援教室 巡回指導担当としての資質・能力を磨いていく必要があります。今回は行動ソリューションズ(所在地:千代田区九段)から冨樫先生にご来校いただき、懇切丁寧にご指導いただきました。
清二中グループ 特別支援教室「進路を考える会」の開催【令和6年7月18日(木)】
特別な支援を要する生徒にとっては高等学校選びはとても大切なことです。集団に馴染めない、なかなか言動が周りに受け入れられない等の課題がある生徒にとっては、様々な支援や配慮が必要です。
今回は都立エンカレッジ・スクール「足立東高等学校」、都立チャレンジ・スクール「大江戸高等学校」、私立の広域通信制「青森山田高等学校 東京校」の3校の先生方から、高校の特色や特別な支援を要する生徒への対応や配慮事項等について教えていただきました。
進路を考える会の主旨等の説明
都立足立東高等学校 エンカレッジ・スクール
都立大江戸高等学校 チャレンジ・スクール
広域通信制 私立青森山田高等学校 東京校
昨日6月19日(水)、特別支援教室 巡回指導を担当する教員を中心とする校内研修会を実施しました。特別支援教育はその指導において、高い専門性が求められるため、日々研鑽していく必要があります。生徒とどう向き合うのか、生徒観はいかにあるべきか、個に応じた指導をどう進めるべきか、指導と評価の一体化をどう図るべきか等、その指導力・対応力・保護者との調整力等を磨いていく必要があります。
港区から講師の先生をお招きし、具体的な教材等も見せていただきながら研修を行いました。
特別支援教育ケース会議を開催しました【令和6年6月20日(木)】
昨日6月19日(水)、本校会議室において特別な支援を要する生徒を対象にして「いかにしてかかわるべきか」「どう指導することで生徒の成長に資することができるのか」等を話し合うケース会議を行いました。専門的な見地より指導・助言をいただくため、都立鹿本学園(特別支援学校)から特別支援教育コーディネーターの先生にお越しいただき、具体的な事例に基づきながらアドバイスをいただきました。
第1回 特別支援教室(区内6校)連絡会を開催しました【令和6年4月11日(木)】
第1回 特別支援教室(区内6校)連絡会を開催しました【令和6年4月11日(木)】