教育目標

1.教育方針

(1)教育目標及び教育目標を達成するための基本方針

教育目標

教育基本法に基づき、東京都及び江戸川区の教育目標を踏まえ、人権尊重の精神や地域を愛する心情をはぐくむとともに、児童一人一人の心身の健康と豊かな人間性を培い、個性や能力、主体性や創造性、社会性を伸ばす教育を目指す。

  • よく考え、つくり出す子(思考力・判断力・創造力を高め、主体的に活動できる子ども)
  • みんなと、ともにのびる子(豊かな情操を養い、思いやりの心で仲良しの和を広げる子ども)
  • たくましく 生きる子(健康・安全に努め、健全な心で最後までやりぬく子ども)

本年度は、「よく考え、つくり出す子」を重点目標とする。

教育目標を達成するための基本方針

  • 教育活動全体を通して、人権と生命尊重精神を養うとともに、社会性を身に付け、国際的な広い視野をもった人間性豊かな児童を育成するために、人権教育を推進する。
  • 自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる力を育成するために、基礎的・基本的事項の確実な定着と言語活動の充実を図る。また、児童一人一人の発達段階に柔軟に対応した指導方法の工夫・改善に努め、生きる力をはぐくむ指導や分かる授業の展開に全力を注ぐ。
  • 地域の人材や自然、文化、伝統等を積極的に授業に取り入れるとともに、地域における諸行事や美化運動及び多様な体験活動を通して、地域の一員としての自覚を高め、地域とともに歩む学校づくりを推進する。
  • 家庭、地域社会と連携を図り、信頼関係を深め、生活リズム向上を目指し、学校の教育活動の情報を積極的に発信していくとともに、学校評価を実施し、保護者や地域の人々、学校評議委員等の意見を教育活動に反映させ、教育内容の充実を図り、開かれた学校づくりを推進する。
  • 読書環境の整備や充実、読書時間の十分な確保に努め、読書活動を推進して、言語活動の充実と思いやりの心、豊かな感性や情操をはぐくむ。
  • 自然、ボランティア体験等多様な体験活動を通して、思いやり、生命尊重、協力、感謝の心を育成する。
  • 障害のある児童について、スクールカウンセラーや関係諸機関と連携しながら特別支援教育を推進し、個に応じた指導を行う。
  • 児童が自らの体力を知り、さらに向上させようとする態度や能力を育てる活動を充実させる。
  • 環境教育の視点から、共に生きることの大切さを学び、資源循環型学校づくりの取り組みを推進する。
  • 児童が自らの命を守ろうとする態度や能力を育てる安全教育を推進する。
  • 食に関する指導を通して、望ましい食習慣の形成を推進する。

(2)本校の教育の特色

確かな学力の定着

  • 「確かな学力向上推進プラン」を作成・実施し、学力向上を図る。また、日常的な学習習慣や学ぶ意欲を身に付けさせるため、家庭学習カードを活用した家庭学習キャンペーン週間を毎学期実施する。
  • 基礎的・基本的内容の定着のため、毎時間の授業の中で個別指導にも重点を置き、児童が各自の到達度に即した計算技能や漢字の習得が十分にできるよう指導する。
  • 表現力の向上を図るため、「読む」「聞く」「伝える」活動を重視した学習を、国語科を中心に学級活動、総合的な学習の時間等において取り入れる。
  • パソコンやインターネットに慣れ親しませることにより、情報機器の活用を推進し、情報モラルの意識を育て、基本操作や活用方法についての理解を図り、調べ学習に活用できるようにする。

豊かな心の育成

  • 読書活動の推進を図るとともに、朝の読書の時間の活性化を図り、より本に親しむことのできる児童を育成する。また、職員の読み聞かせや保護者の「しのよんおはなし隊」の活動を通して、豊かな心情や情操を養う。
  • 中央図書館や近隣の図書館と連携をとり、読書教育の充実を図る。さらに、「しのよんブックマム」(保護者のボランティア)の協力により、学習図書センターの整備や設備の充実を図りながら読書活動を積極的に推進する。
  • 6年生及びブラスバンドクラブでマーチングバンドを編成し、地域の行事(区民まつりや区民館まつり等)に積極的に参加し、地域の一員としての自覚を高める。
  • 「縦割り班(なかよし班)」を編成し、休み時間の遊びや全校遠足など異学年集団での交流活動をする中で協力する心、思いやりの心を育てる。また、活動を通して高学年のリーダー性を培う。

健康な心と体の育成

  • 主体的な健康づくりが実践できるよう、全校で体力テストを実施し、自分の体力について理解させ、体育(保健を含む)の授業の充実も図る。また、学校栄養職員の協力を得て、食に関する指導の全体計画に基づいた食育年間指導計画を立てて、食に関する指導の充実を推進する。
  • 毎学期保健週間を設け、保護者にも協力を呼びかけ、規則正しい生活習慣の確立を図る。
  • 全校で取り組む持久走やなわとびの活動を通して、基礎体力の増進を図る。

地域で学ぶ

  • 地域の人材(小松菜名人)・自然(江戸川土手や篠崎公園)・文化(凧づくり)と進んでかかわり、地域の活動に進んで参加する児童を育てる。

2.指導の重点

(1)各教科、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動

各教科

  • 創意工夫する力、思考力、想像力の育成を図るため、学ぶことの楽しさを味わわせながら、体験的な学習や問題解決的な学習を充実させる。また、伝え合う力等のコミュニケーション能力を育てるために、「共に学び合い、認め合う」授業を展開する。
  • 言語活動の充実を図るために、音読・朗読に力を入れたり、学習のまとめで発表会や新聞づくりなどを工夫して行ったりすることで、目的に応じて自分の考えをまとめ、相手に分かるように表現する能力を育てる。
  • 基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために、教員が相互に密接に連携し、少人数指導や教科担任制等、指導方法の改善・工夫に努める。特に、算数では、少人数学習集団による学習を展開し、個に応じた指導を実施する。
  • 児童の学ぶ意欲を高め、主体的に学習する態度を育てるために、学び合いの場を設定するなど多様な学習形態を工夫する。特に生活科では、児童の気づきにつながる学習形態を工夫していく。
  • 指導と評価の一体化を図るため、各教科の目標や内容に即して設定した本校の評価規準、評価計画を基に、適切な指導と評価を行う。
  • 「学びをひろげる」学習環境をつくるために、学習図書センターを計画的に利用するとともに、近隣の図書館、中央図書館等の施設・設備、地域の公共施設や文化財を活用する。
  • 児童自ら情報を発信しようとする意欲や態度を育てるために、1人1台タブレットを活用した情報教育を推進するとともに、情報モラルについても繰り返し学んでいく。

道徳

  • よりよく生きる基礎となる道徳性を育成するために、道徳教育推進教師が中心となり、教員と児童、児童相互の信頼関係を深め、豊かな体験を通して、道徳的実践力をはぐくむ。
  • 道徳の時間では、児童が様々な道徳的価値と出合い、自己を見つめ、よりよい生活を目指していこうとする自覚を育成するために、校長はじめ全教職員、保護者、地域の人々等との連携を図るなど、創意工夫のある授業づくりを進める。
  • 保護者、地域の方の道徳に対する理解・関心を高めるために、道徳授業地区公開講座を生かし、相互の連携を図るとともに、学校における道徳教育の在り方を広く発信する。

外国語活動

  • ALTによる英語活動の授業を系統的に実施する。5年生では児童の日常生活や学校生活を中心に、6年生では、国際理解にかかわる交流を含んだ活動を行い、英語及び外国の文化に対する児童の興味・関心を高め、コミュニケーション能力を育成する。
  • 視聴覚教材や教材・教具を活用し、担任とALTが十分連携を図って授業を行う。

総合的な学習の時間

  • 児童の学びへの意欲を高め、主体的な学習活動を推進するために、学習過程を重視した体験的・問題解決的な学習を工夫する。
  • 「総合的な学習の時間」のねらいに即した学習活動を構成し、「江戸川大好き」にかかわる学習活動の充実を図るために、各教科の中で学んだ知識や培われた資質や能力を生かし、地域の特色や伝統文化等を積極的に取り入れる。
  • 学級をはじめ、学年合同等多様な学習形態を工夫する。
  • 児童の実態に応じて、学習内容を系統的・発展的に捉え、年間を通して計画的に取り組む。
  • 児童一人一人に応じたきめ細かな指導の充実を図るために、個別指導やグループ指導などの指導形態を工夫する。
  • 児童が主体的に問題解決する力を培うために、パソコン・インターネット、学習図書センター、中央図書館や地域の図書館等を活用する。
  • 児童に地域の一員としての自覚をもたせ、生きる力を育成するために、保護者や地域の理解と協力を得たり、積極的に地域の人材を活用したりする。

特別活動(学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事)

  • 学級活動では、学級や学校の生活の充実と向上を目指して、児童が集団の一員としての自覚を深め、協力してよりよい生活を築こうとする自主的・実践的な態度を育てる。
  • 児童会活動においては、学校生活に関する諸問題を解決したり、学校生活を楽しく潤いのあるものにする活動を児童が主体的に実現させたりすることで、連帯感、達成感、責任感を養う。
  • クラブ活動では、異学年集団の中で自発的な活動を尊重し、自主性と社会性を養い、個性の伸長を図る。
  • 学校行事では、児童が見通しをもって自発的に取り組んでいく態度を育てる。また、互いのよさを認め合い、生かし合いながら、友達と協力する心情を育てる。
  • 1〜6学年の異学年集団から成る縦割り班を組織し、遊び等の交流や学校行事などの活動を通して、協力、思いやりの心を育てる。
  • 「エコキャップ」の回収、近隣公園・道路の清掃、募金活動等、自分たちにもできるボランティア活動の実践を通して、思いやりの心や物を大切にする心、社会に役立とうとする奉仕の精神を育てる。
  • 「もったいないキャンペーン」を毎学期実施することにより、給食に対する意識を高め、環境にやさしい生活をしようとする態度を養う。

(2)生活指導、進路指導

生活指導

  • 「あいさつをしっかりしましょう」「話をしっかりと聞きましょう」を指導の重点とし、あいさつを人とのかかわりの基本として位置付ける。また、元気なあいさつや気持ちのよい言葉遣いができる、健やかな人間関係を育てる。
  • 児童自ら健康で安全な生活を送ろうとする実践的な態度を身に付けさせるために、生活リズム向上公開講座を実施し、家庭との連携を図りながら、望ましい基本的生活習慣の育成に努める。さらに、毎学期実施する保健週間では「元気な子カード」を活用し、各家庭と共に、早寝・早起き・朝ご飯等に関する生活習慣を見直し、よりよい生活習慣の定着を図る。
  • 児童の心と体の健康づくりを進め、規範意識を高めるために、毎週金曜日の生活指導連絡朝会や生活指導研修会を通し、教員相互の共通理解を十分に図る。また、懇談会等を通して保護者と共通理解、共通実践のもと、児童を一緒に育て合う生活指導にあたり、善悪を判断したり、集団生活の規律を尊重したりする自立的態度を培う。
  • いじめ、不登校の早期発見、早期対応をするために、スクールカウンセラーの活用を図り、教育相談を充実させる。また、保護者、地域社会、幼・小・中学校、教育相談機関との連携を深め、支援教育コーディネーターを中心とした教育支援委員会を通して、児童の個に応じた指導や支援をきめ細かに進めていく。
  • 非行防止や犯罪から身を守る意識や自立心を育てるために、「セーフティ教室」、「薬物乱用防止教室」及び「地域安全マップづくり」を実施する。また、児童の登下校時の安全確保を図るために、家庭や地域と連携して、安全安心パトロール等を行う。

進路指導

  • 児童が将来の生き方を主体的に考え、生涯にわたって学び続けようとする意欲と態度を育成するために、保護者や地域の人々から生き方、考え方や仕事のことについての話を聞く機会をもつ。
  • 生涯にわたる児童の生き方を視野に入れた指導や支援の充実を図るために、幼小中連携教育を推進する。

本校の体罰防止スローガン

  「児童理解 心に響く 指導力」    このスローガンをもとに、全校一致で体罰防止に取り組んでいます。