学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 10.26

公開日
2023/10/26
更新日
2023/10/26

学校生活

今日の献立
* にくうどん
* チーズいりちくわてん
* ツナとわかめのからしあえ
* おさつこくとうむしパン
* 牛乳




今日の給食は、子供たちが大好きなうどんです!今日は豚肉(豚小間、豚バラ肉)を多めに入れて、おつゆを少し甘めに味付けした「肉うどん」にしました。


現在は、日本版のファーストフードとしても定番のうどんですが、日本での始まりは鎌倉〜室町時代といわれています。この時代は武家や僧侶中心の社会で、禅宗もこの時代に伝わりました。
当時の修行僧たちは、中国より伝わった「茶子(ちゃのこ)」や点心と呼ばれるお茶菓子や軽い食べ物を、朝夕の食事の間に口にするようになり、厳しい修行の憩いとしたそうです。
この点心の中には、饂飩(うんどん)」や基子麺(きしめん)という名のものがあったとされ、この「饂飩」が現在のうどんの元祖だと考えられています。
そして室町時代初期には、ほぼ現在のような製法で作られ、切り麺として食べられていたようです。うどんって、とっても歴史のある食べものであることが分かりますね。



今日も、どのクラスもとてもよく食べてくれていました!
特に蒸しパンは、給食の献立に久しぶりに取り入れたのですが、調理員さんがどうやったらおいしく、ふっくら作れるか、たくさん調べて取り組んでくださったので、さつまいものやさしい甘みが感じられる、おいしい蒸しパンができました!(今までは釜で蒸して作っていたので、コンベクションオーブンのスチームモードで蒸すのは初めてでしたが、無事上手にできました…)
子供たちからも「このケーキみたいなの、おいしいです!」と、うれしい感想を多く聞くことができました。
明日は十三夜の行事食です、お楽しみに!