学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 5.15

公開日
2023/05/15
更新日
2023/05/15

学校生活

今日の献立
* さけのバターしょうゆごはん
* あげだしどうふ そぼろあん
* きゅうりとキャベツのゆかりづけ
* すりごまのみそしる
* 牛乳




今日の給食の「あげだしどうふ」は、豆腐に片栗粉と小麦粉をまぶして、油でカリッと揚げたおかずです。
豆腐は脂質が少なく、ヘルシーで健康にとてもよい食材として知られていますが、水にひたした大豆をすりつぶし、煮て、しぼって出来上がります。この時出来るしぼり汁が「豆乳」で、しぼったかすは「おから」です。
この豆乳ににがりなどの凝固剤を入れると、豆乳が固まって豆腐が出来上がります。


また豆腐には大きく分けて「絹」と「木綿」という種類があり、絹豆腐はやわらかく、木綿豆腐はしっかりと硬さがあります。
これらはともに布の生地の名前で、絹豆腐は、絹の生地のように、なめらかな食感でやわらかいため、木綿豆腐は、木綿の生地のように、硬くてすこしゴワゴワしているためついた名前だといわれています。


作り方としては、豆乳を固めて出来上がった豆腐をそのままカットしたのが「絹豆腐」で、絹豆腐を一度くずして、重石をして、よく水気を切ってからもう一度固めたものが「木綿豆腐」です。
ちなみに木綿豆腐のほうが、成長期に欠かせない、カルシウムや鉄分などの栄養素が多く含まれているので、参考にしてみてください。



今日は給食時間、教室を回っていると「ごはんめっちゃおいしいです!!」「おかわりこんなにしました!」とたくさんのうれしい感想を聞くことができました。
しかし、特に低学年のみなさんは、まだまだ盛り付けられた量をきれいに食べるのが難しいようです。ほぼ手をつけていない揚げ出し豆腐が、何個も返ってきたクラスもあり、調理員さんと悲しい気持ちになりました…
出来る限り1食をしっかりと食べ、体育学習発表会に向けて、エネルギー補給をしてもらいたいと思います。