うきたの給食 2.10
- 公開日
- 2021/03/04
- 更新日
- 2021/03/04
学校生活
2/10の献立
* こまつなごはん
* たらのあげづけ
* きんぴらサラダ
* えのきのうまみじる
* はるみ
* 牛乳
この日の給食の「きんぴらサラダ」は、ごぼうと人参をきんぴらごぼう風に甘辛く味付けし、きゅうりやもやしなどの野菜とともに、ドレッシングで和えたサラダです。
そもそも「きんぴらごぼう」とは、せん切りにしたごぼうや人参などを油で炒め、醤油や砂糖で甘辛く煮て、唐辛子で辛みをきかせた料理です。この「きんぴら」という名前、実はみなさんも1度は読んだことがあるかもしれません、昔話の『きんたろう』と大きな関係があるんです!
『きんたろう』は、腕っぷしが強いことで知られた、坂田金時(さかたのきんとき)さんという人がモデルになったおはなしです。その金時さんの子ども・金平(きんぴら)さんも、金時さんと同じように、強くてとても勇ましい男性だったそうです。そして江戸時代、現在「きんぴらごぼう」とよばれている、ごぼうと人参の料理が作られるようになりますが、その主な材料のごぼうは強い歯ごたえがあり「力のつく食べ物」と考えられていたこと、さらに、唐辛子のヒリッとした辛みがあることが、坂田金平さんの強さを思わせるところから、その料理に「きんぴらごぼう」という名前がついたそうですよ。
金平さんのようにパワーみなぎり、元気になれるよう、みなさん、給食の「きんぴらサラダ」、モリモリいただけたでしょうか?!
この日は子供たちが好きな甘めの味付けの料理が多く、給食後「おいしかったです!」と感想を聞かせてくれる子が多かったです。
サラダは子供たちにも人気のメニューなので、給食だよりでレシピをご紹介できればと思っています。