学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 10.27

公開日
2020/11/04
更新日
2020/11/04

学校生活

10/27の献立
* てづくりフォカッチャ
* だいずのようふうにこみ
* キャベツとイカのごまドレサラダ
* オレンジ
* 牛乳




今日の給食の「フォカッチャ」は、イタリアのパンの種類の1つです。パンの生地にオリーブオイルを練り込み、平たくのばして表面に穴を開けて焼いたものです。
今日のように、表面にローズマリーやバジルなどのハーブをのせることもあります。イタリアでは、そのまま食べるのはもちろん、オリーブオイルにつけて、またハムや野菜などをはさんでサンドイッチにして食べることも多いそうです。


ところで日本の主食は「米」、ごはんですが、イタリアの主食は「パスタ」…でしょうか?! 実際、イタリアで1年間に食べられるパスタの量は、圧倒的に世界1位で、1人あたりでみてみると、年間28kgものパスタを食べています。私たちが1回で食べるパスタの量は、だいたい80g程度なので、これはすごい量ですよね。

でも実は、イタリア人1人あたりの年間消費量は、パスタは約30kgであるのに対し、パンは約60kgにもなります。イタリアでは「パン」が主食で、パスタは「おかず」なんだそうです。
日本ではパスタとパンを一緒に食べる習慣はあまりありませんが、イタリアの食卓では両方並びます。レストランでも、席に着くとまずパンが登場し、パンを食べながらメニューを選んだりするのは、よくある光景だそうです。

イタリアでは今日の「フォカッチャ」のほかに、平たくて中にたくさん穴のある「チャバタ」や、細長いクラッカーのような「グリッシーニ」などのパンがあります。最近では日本のパン屋さんでも売っているものもあるので、パン屋さんに行ったときにはぜひ探してみてくださいね!



今日は、フォカッチャにふった塩があまり均等でなかったのと、少し量も多めにかかってしまったのか… 5年生の数名から「先生、フォカッチャがちょっとしょっぱすぎます…」と言われてしまいました。自分が味見した箇所はそんなことはなかったので、申し訳ないと反省するとともに、調理員さんと、次回は塩の量はもちろん、塩の振り方についても検討しよう!と話し合いました。
次回は「みんながおいしい」フォカッチャを期待していてください!!