学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 7.22

公開日
2020/08/03
更新日
2020/08/03

学校生活

今日の献立
* さけのだしちゃづけ
* しおにくじゃが
* はくさいのかおりづけ
* すいか
* 牛乳




今日の給食の「さけのだしちゃづけ」は、焼いてほぐした塩鮭、ごま、あられ、のりをごはんに合わせ(あられとのりは、コロナ対策でできるだけ配膳を簡略化するため、今年はごはんと合わせて提供しました)、上からかつおだしベースのつゆをかけていただきます。


今や手軽な食事として人気の「お茶漬け」。ごはんに梅干しやたらこ、鮭、のりなどをのせて、熱いお茶やおだしをかけていただきます。でも、お茶漬けはもともとごはんにお水をかけた「水飯(すいはん)」やお湯をかけた「お湯漬け」だったそうです。そして江戸時代になり、お茶が人々に広く飲まれるようになると、水やお湯のかわりに、お茶が使われるようになり、「お茶漬け」もよく食べられるようになったそうです。

最近ではごはんにのせる具や、かけるおだしにこだわったお茶漬けがたくさんありますが、今日の給食もこだわりのお茶漬けです!特製のおだし(さば節でとった濃いめのだしに、昆布茶や薄口しょうゆなどで味を調えました)をかけていただきます。


今日は特にお茶漬けが人気で、みなさん配膳の段階で「ぜったいおかわりする!」と話し、元気に箸を進めていました。やはりこれだけ暑い中でも、汁気が多いお茶漬けはさらさらとして食べやすかったようです。
個人的には、少しにんにくの風味をきかせた、塩肉じゃがが新鮮で、とてもおいしかったです。