うきたの給食 6.15
- 公開日
- 2020/06/15
- 更新日
- 2020/06/15
学校生活
今日の献立
* たいめし
* とりのごまつけあげ
* こうはくはんぺんのすましじる
* 牛乳
今日からクラス2分割の分散登校が始まりました。
そして給食も、簡易容器(主食・主菜を給食室で詰める)と、1食器(汁物等を教室で担任がよそう)での提供となっています。
子供たちの給食当番活動は変わらず実施しませんが、本日より、おぼんや箸、牛乳、簡易容器などは、自分の分を自分で取りにいく、セルフ方式での配膳がスタートしました。
先週の木曜日に、先生方に給食時間の流れなどをお話させていただいていたこともあり、25分とかなり限られた給食時間の中で、各クラス、準備・食事・後片付けと比較的スムーズに進めることができました。
子供たちも久しぶりの配膳に、緊張気味の様子でしたが、2年生以上のみなさんは列に並ぶ前のお友達の様子を見ながら、上手に配膳できていました!
さて今日は遅ればせながら、1年生の進学と2年生以上のみなさんの進級のお祝い給食です。
まずは今日一番のポイント!「たいめし」です。みなさんも、なんとなく「鯛はおめでたい魚」、というイメージがあるかもしれません。なぜ鯛はおめでたいことに使われるかというと、その名前に理由があります。鯛はおめで「たい」!この語呂合わせと、あでやかな朱色の身、そして端正な形がおめでたく、お祝い事には欠かせない食材です。高級魚としてもしられる「鯛」ですが、今日は豪勢に、真鯛の角切りを塩焼きにし、ごはんに混ぜ込みました。なんとお魚屋さんが、鯛のアラもつけてくれたので、こちらも塩をふって焼き、だしをとって(写真上)、炊飯時に使用しました。おうちなどでは、焼いたアラをそのまま加えてごはんを炊くことが多いですが、給食では骨などの混入を避けたいので、この方法をとっています。
鯛の風味がたっぷりの、豪華なごはんに仕上がりました。
そして、すまし汁には、おめでたい紅白のはんぺんを浮かべました。
まだまだ「いつもの」給食のスタートには至っていないので、子供たちも楽しい食事時間…というわけにはいかないですが、みなさんに給食の時間を楽しみにしてもらえるよう、おいしく安全な給食づくりに努めてまいりますので、給食運営にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。