学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 6.11,12

公開日
2020/06/15
更新日
2020/06/15

学校生活

今日の献立
* スタミナごはん
* さわらのさいきょうやき
* あげボールのにもの
* こまつなのいそべあえ
* 牛乳




5回目の給食は、和食のお弁当です。


スタミナごはんはみなさんの元気が出て、体力がつく食材をたくさん使っているごはんです。
「スタミナ」のもとは…唐辛子、にんにく、豚肉、ごぼうの4つ!
まず唐辛子。唐辛子の入ったものを食べると、体がポカポカしますが、これは、唐辛子の「カプサイシン」という成分によるものです。新陳代謝を良くすることで、疲労回復にもつながります。
豚肉は、糖質の代謝に関わるビタミンB1が多く含まれ、エネルギーの生成や疲労回復に役立ちます。ただビタミンB1は吸収されにくい栄養素なので、ここで、豚肉ににんにくを合わせて使うと、ビタミンB1が吸収されやすくなります。豚肉とにんにくは体力づくりにベストな組み合わせなんです。
最後にごぼうは、日本では古くから滋養強壮に役立つとして、親しまれてきた野菜です。

みなさんにパワーをつけてもらおうと、今日はこれらを使ったごはんを取り入れました!


驚いたことに、給食献立表を配布した際に「スタミナごはんって、少しにんにくの風味のする、豚肉の入ったごはんですよね。あれおいしくて大好きです!」と話してくれる先生や調理員さんがいました。年に1回程度しか出さないメニューなのに、おいしいと誰かの記憶に残るメニューであったことに、驚き、そしてとてもうれしく感じました。
どんな料理も1つ1つ気持ちを込めて、献立を考えなくては!と考えさせられる出来事でした。


これで5サイクルのお弁当給食が、無事終了しました。
毎日、11時20分からという、いつもより1時間近くも早い給食時間に間に合うように、お弁当給食を提供してくださった調理員さんにも、感謝の気持ちでいっぱいです。

来週からはまた新しい形式での給食提供となりますが、衛生面に最大限配慮し、子供たちが安全でおいしく食事ができる環境を整えていきたいと思います。