学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 11.15

公開日
2019/11/19
更新日
2019/11/19

学校生活

今日の献立
* さんまのかばやきどん
* わかめのすのもの
* とうみょうのかきたまじる
* 牛乳




今日の給食の「さんまのかばやきどん」は、さんまのかば焼きをごはんの上にのせ、のりをかけていただきます。


さんまがおいしくなる時期「旬」の時期は、8月中頃〜11月頃にかけてで、脂がのっておいしくなる魚です。ですが、今年はさんまが不漁で、少し前にようやく漁獲量がとれるようになってきて、お店に並び始めました。最近は価格も下がって、食卓にも並び始めたのではないでしょうか。

さんまは漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書くように秋の味覚の代表格で、そのすっとした形と色が刀に似ていることから、この漢字があてられたようです。

そんなさんまは、みなさんのからだをつくる赤色の食材で、たんぱく質が多く含まれています。また、骨や歯を丈夫にしてくれる、カルシウムもたっぷりです。
さんまには「さんまが出るとあんまがひっこむ」ということわざがあります。あんまとは、体をもんだり、さすったり、たたいたりして疲労や肩こりを治す治療法のことです。さんまには栄養が豊富にふくまれているので、食べた人々は元気になって、あんまに行かなくなるほどだった…という例えです。こんなことわざがあるくらい、古くから健康にもいいと愛されてきたさんま。私たちも旬の時期においしくいただきましょう!



今日は「たべのこしゼロ週間」最終日でした。
月曜日から日に日に残菜量が減ってきていたので(メニューの内容にもよるのですが…)、最終日は如何に?!と思っていましたが、やはり、残念ながら木曜の洋食メニューの日の残菜量には及ばず…という結果になりました。
しかし、同じ和食献立の月曜・火曜よりは、ぐっと残菜量が減っていました!!
給食委員さんの呼びかけや、各クラスで食べ残しを減らそう!と協力し合っていただいた成果の表れだと思います。
今週は、給食委員さん以外にも「今日は食べ残し、どうだった?!」と気にかけてくれる子が多く、「たべのこしゼロ週間」を実施したことへの一定の効果を感じました。
来週からも、宇喜田小全体の残菜量を少し気にかけ、苦手なものもひと口多めに挑戦してみる…そんな気持ちで、給食1食1食を食べてもらえたらうれしいです。