うきたの給食 11.12
- 公開日
- 2019/11/14
- 更新日
- 2019/11/14
学校生活
今日の献立
* さんまのかばやきどん
* わかめのすのもの
* しらすのかきたまじる
* みかん
* 牛乳
今日の給食は、GR給食として「みかん」が入っています。GR給食とは、学年リクエスト給食のことです。2階の栄養黒板のそばにGR給食の結果を貼ってありますが、今日のみかんは、1年生のGR給食です。本当は「れいとうみかん」だったのですが、今の季節には出回っていないことから、残念ですが普通の「みかん」にさせてもらいました。
実はみかんは、日本で一番たくさんつくられている果物です。それだけ日本で愛されている果物ということですね。
私たちが普段よく食べている「みかん」は、正式名を「うんしゅうみかん」といいます。
「うんしゅう」とは、中国の地名です。
みかんは、もともと今から3000万年前のインドで生まれたそうです。これが中国に伝わり、日本には、今から400年ほど前に、中国の浙江省温州(せっこうしょううんしゅう)というところから、鹿児島県に伝わったといわれています。この中国の温州という地名から、「うんしゅうみかん」とよばれるようになったそうです。
伝わった当時は、種のあるみかんだったそうですが、鹿児島県で偶然、種のない、現在の「うんしゅうみかん」が生まれ、日本中に伝わり、広く親しまれるようになりました。
「みかんを食べていると風邪をひかない」と言われるように、風邪を予防する効果があるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。また、みかんの白いすじにも、ガンなどの病気を予防してくれる食物繊維が多く含まれているので、できるだけとらずに食べることをオススメします!
今日はGR給食だったので、給食ではめずらしく、1人1個にしました。手軽に食べられておいしいみかん、おうちでもすすんで食べたいですね。