うきたの給食 5.16 *郷土料理〜熊本県〜
- 公開日
- 2019/05/16
- 更新日
- 2019/05/16
学校生活
今日の献立
* たかなめし
* きびなごのごまがらめ
* わかめのからしあえ
* タイピーエン
* デコポン
* 牛乳
今日の給食には、熊本県の郷土料理が2つ入っています。「たかなめし」と「タイピーエン」が、熊本県のふるさとの料理です。
「たかなめし」は、熊本県の阿蘇地方周辺でよく食べられている料理です。高菜とは、少し辛みのある葉を食べる野菜です。熊本県では古くから高菜の栽培が盛んで、現在も阿蘇地方を中心に多く生産されています。「たかなめし」は、そんな高菜を細かく切って炒めてごはんにまぜ、ごま、塩、醤油などで味付けしたものです。給食では子供たちが食べやすいよう、高菜のほかに豚挽肉やたけのこを使い、少し甘辛めに調味しました。
「タイピーエン」は春雨と、豚肉やエビ・イカなどの魚介類、さまざまな野菜とゆで卵を、鶏ガラや豚骨のスープで食べる熊本県の料理です。もともと中国の福建省(ふっけんしょう)というところに伝わる料理でしたが、明治時代に、中国人によって日本に伝わり、熊本県でアレンジされたものだそうです。給食ではゆで卵の代わりにうずらの卵を使用しました。あっさりした中にもコクや素材のうまみがつまった、とってもおいしいスープに仕上がりました。
またデコポンは、熊本県を代表する果物です。
ほかにも代表的な熊本県の料理としては、「からしれんこん」や、馬の肉をおさしみでいただく「馬刺し」などがあります。
給食時間、各クラスを回っていると「このおさかな、なんですか?」「ししゃもですか?」とごまがからめてある小魚に興味津々な子が多く、「きびなごという、熊本県でも食べられている小魚だよ」とお話をしました。
また、今日給食室に届いた高菜漬けが割としっかり酸味のある味だったので、たかなめしの残菜を心配していましたが、やはり特に低学年の残菜量が多めでした…
しかしそれ以外のおかずは完食!というクラスも多く、ほっとしました。
今日のキレイに完食クラスは、2−1、5−1、5−2さんでした。ありがとうございます!
子供たちも運動会練習での疲れが見られますが、本番前にバテてしまわないように、給食時間にしっかり栄養補給してもらいたいと思います。