学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 12.10 行事食 御事納め

公開日
2018/12/11
更新日
2018/12/11

学校生活

今日の献立
* しめじと鮭のごはん
* ししゃものカレー揚げ
* 茎わかめと蓮根のきんぴら
* 御事汁
* 菊花みかん


今日の給食は、去る12月8日の「御事納め(おことおさめ)」という行事にあわせ、「御事汁」を出しました。
お正月をはさんだ12月8日と2月8日の両日を「事八日(ことようか)」といいます。
「事」とは、神様を祀ることをいい、農事に関わる「田の神様」を祀る際は、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」として、農作業の開始日/後片付けの日の目安とされてきました。ちなみに、「年神様」の場合は、12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」として、お正月の準備の開始日/後片付けの日とされています。
事八日には、無病息災を願い「御事汁」を食べる習わしがありました。御事汁は「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれ、里芋、人参、大根、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の食材を入れて作る味噌汁です。

今日は古くから日本に伝わる行事食を、子供たちにも知ってほしいと思い作りました。寒い季節を乗り切るのにもぴったりの汁物です。現在ではほとんど知られていない、日本古来の行事とその行事食を知る機会になっていればいいなと思います。