うきたの給食 9.21 十五夜行事食
- 公開日
 - 2018/09/25
 
- 更新日
 - 2018/09/25
 
学校生活
                            
                        
今日の献立
* 鶏ごぼうごはん
* 焼きししゃも
* 里芋と青菜の味噌汁
* お月見団子 白蜜がけ
* 牛乳
今月の24日は、1年の中で最も月が美しいとされる中秋の名月「十五夜」です。秋の収穫に感謝するため、その年にとれた農作物をお供えし、きれいな月を鑑賞する行事です。今日は、一足早くお月見の行事食にしました。
十五夜にお供えする代表的な食べ物は、この季節に収穫される里芋です。そのため十五夜は「芋名月」と呼ばれることもあります。そして、お月見というと「お月見団子」も有名です。これは米の収穫に感謝し、米から作ったお団子をお供えしたのが始まりだといわれています。
今日の給食では、味噌汁の具として里芋を使い、お月見団子には、かぼちゃを混ぜ込んだ黄色の白玉団子も作りました。「これ、お月様だよね!」と気付いてくれる子もたくさんいて、十五夜気分を味わってもらえたかな、と思います。