うきたの給食 9.20 お彼岸行事食
- 公開日
 - 2018/09/20
 
- 更新日
 - 2018/09/20
 
学校生活
                            
                        
今日の献立
* かき玉うどん
* 笹かまぼこの磯辺揚げ
* 小松菜としらすのおろし和え
* ごまおはぎ
* 牛乳
今月の23日は秋分の日です。この秋分の日をはさんだ前後7日間のことを「お彼岸」といいます。「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ」という意味を持つ行事です。日本では昔からお彼岸には「おはぎ」をお供えし、いただく習慣があるため、今日は給食でも「おはぎ」を作りました。
おはぎは、もち米を炊き軽くついて丸めたものに、あんこやきなこ、すりごまなどをまぶした和菓子です。実はこの「おはぎ」、春のお彼岸では「ぼたもち」と名前が変わります。なぜかというと…秋のお彼岸の頃には萩の花が咲くので「おはぎ(お萩)」、春のお彼岸には牡丹が咲くため、それにちなんで「ぼたもち(牡丹餅)」というのだそうです。
今日のおはぎは、あんこから給食室で1つ1つ手作しました。季節の味を楽しんでもらえていたら嬉しいです。