うきたの給食 6.12
- 公開日
- 2017/06/13
- 更新日
- 2017/06/13
学校生活
今日の献立
* うめじゃこごはん
* しいらのみそマヨやき
* モロッコいんげんのごまあえ
* かみなりじる
* メロン
* 牛乳
昨日6月11日は、暦上「入梅(にゅうばい)」という、梅雨の季節に入る目安となる日でした。
今年、東京では6月7日ごろに梅雨入りをしましたが、昔はこの「入梅」という日を梅雨が始まる日として、農作業の参考にしていたそうです。今日の朝会で、校長先生から梅雨のお話があったように、梅雨は、漢字で「梅」の「雨」と書きますが、これはちょうど梅の実が熟するころにふる雨だから、といわれています。
今日の給食は、そんな「入梅」の行事食です。
ごはんには、カリカリの梅干しを使いました。また汁物は「かみなりじる」です。なぜ「かみなりじる」という名前なのかというと、具として入っているお豆腐にヒミツがあります。今日のお豆腐、形が崩れているのですが、これは豆腐を油で炒めているため。この炒める時の音が雷のように聞こえるので、この汁物を「かみなり汁」と呼ぶようになったんだそうです。
今日は5時間目に先生方の研究授業があったため、給食時間がしっかり確保できなかったクラスもあったかもしれません。ただ好き嫌いが分かれる「うめじゃこごはん」も、予想以上に残菜が少なかったのでほっとしました。「入梅」の行事食をしっかり食べて、梅雨のじめじめした季節も元気にすごしましょう!