学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 2.9

公開日
2017/02/09
更新日
2017/02/09

学校生活

今日の献立
* てづくりぱん ツナポテトマヨ(←写真はパン生地をのばしているところです)
* あげどうふのサラダ
* キャロットポタージュ
* バナナ
* 牛乳


今日の給食の「キャロットポタージュ」、なんと23kgものにんじんを使っています!にんじんと玉ねぎなどをバターで炒め、豚骨と鶏ガラのスープで煮込んでミキサーにかけ、牛乳、豆乳、生クリームをくわえて作りました。

にんじんは3色食品群では緑色の食材で、みなさんの体の調子をととのえてくれる野菜です。大根やごぼう、かぶなどと同じく、根の部分を食べる野菜ですが、そのなかでは珍しく、色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。原産地はアフガニスタンで、なんと当時のにんじんの色は紫だったそうです。これがオランダで品種改良され、現在のオレンジ色になったのだとか。
そんなにんじんの栄養で注目すべきは、緑黄色野菜の中でも抜群の量を誇るカロテン。にんじんは英語でキャロットといいますが、この語源も実はカロテン。カロテンはオレンジ色の色素で、身体の免疫力を高め、さらに体内でビタミンAに変わって目や皮ふ・粘膜の健康を守り、肌荒れにも効果的です。空気が乾燥する冬に向けての強い味方になってくれます。
また、カロテンはにんじんの皮のすぐ内側に多いので、皮はできるだけむかずに使いましょう。また油と一緒に食べると吸収率が高まるので、炒め物や油入りのドレッシングを利用する食べ方がオススメです。
1年中見かけるおなじみの野菜ですが、特に寒い今の時期に味がよくなり、おいしい「旬」の時期をむかえます。にんじんが苦手…という人も、今日のようにポタージュなどのコクのある料理に使うとおいしくいただけると思います。栄養たっぷりなので、ぜひすすんで食べてもらいたいです!


今日はひさしぶりの手づくりパンで、朝から大忙しの給食室でした。作業中はとっても忙しかったですが、たくさんの子が給食を食べて「今日のどれもおいしい〜!」とニコニコ笑顔を見せてくれ、そして空っぽの食缶を見ると、頑張って作った甲斐があるなぁ…と疲れも吹き飛びました。毎日給食を作っている調理員さんは、きっと私以上にそう思うはず。いつも食缶を空っぽにしてもらえるよう、私もいろいろ工夫して頑張らなくては!と気持ちを新たにした1日でした。