学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 12.6

公開日
2016/12/06
更新日
2016/12/06

学校生活

今日の献立
* ごはん しそひじきふりかけ
* さばのごまつけやき
* はくさいのおろしポンずあえ
* ごじる
* べにまどんな
* 牛乳


今日の給食の「はくさいのおろしポンずあえ」は、白菜などの野菜を、レモン汁を使って作った、てづくりのポン酢と大根おろしであえたおかずです。
鍋料理や漬物に欠かせない白菜は、冬においしい「冬野菜」のイメージが強いかもしれません。実際は、いろいろな産地があるので、1年中楽しめる野菜なんですが、それでも11月から2月ごろの寒い時期にとれる白菜は、春や夏のものに比べて大きく、おいしいといわれています。
白菜は、中国料理でもよく使われ、韓国の漬物・キムチでもおなじみですね。英語では、中国キャベツという意味の「Chinese cabbage」といい、アジアを代表する野菜です。
韓国では、11月から12月にかけて、市場やスーパーに白菜が山積みにされ、キムチをまとめてつける「キムジャン」の季節をむかえます。古くから続いている、韓国の冬支度の1つなんだそうです。

日本に白菜がやってきたのは、明治時代のはじめで、よく食べるようになったのは日清・日露戦争が終わったころだそうです。農村出身の兵士たちが、中国で食べ、「おいしい!」と種を持ち帰って、日本の各地で栽培し始めたのがきっかけなんだとか。野菜の少ない冬にとれるうえ、大きくてたっぷり食べられる白菜は、実に魅力的な野菜だったでしょうね。
体の調子をととのえてくれる緑の食材で、特に風邪などを予防してくれるビタミンCが多い白菜。特に芯の方に栄養が豊富です。おいしい今の時期にすすんで食べましょう!


さて明日は、世界の料理給食。2012年にオリンピックが開かれた、イギリス編です!!
遅くなってしまいましたが、今月も栄養黒板の隣に、イギリスについて紹介した掲示物を貼り出しました!ぜひたくさんの子供たちに見てもらいたいです。