学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 6.27

公開日
2016/06/27
更新日
2016/06/27

学校生活

今日の献立
* わかめごはん
* タラのすりみやき
* ハリハリサラダ
* こまつなときのこのみそしる
* メロン
* 牛乳


今日の給食の「ハリハリサラダ」、「ハリハリってなんのことだろう?!」と思った子も少なくないのではないでしょうか。
「ハリハリ」という名前の由来は…切干大根です!歯応えがある切干大根を噛んだ時の音から、その名がついたといわれています。
さてみなさん、切干大根ってどうやって作られるものか知っていますか?
切干大根は、収穫した大根を細く切って、天日干しにしたものです。
原料となる、大根の旬は12月から2月にかけてですが、切干大根も秋から冬にかけてが特においしくなります。
また大根の切り方は、今日のようなせん切りのものが一般的ですが、縦割りに切ったものや角切り、輪切りにしたものなどもあります。
かつて切干大根は新鮮な野菜が出回らず、栄養が不足しがちな冬の時期に、貴重な保存食でした。生の大根は1本あたり500〜600グラムもの重さがありますが、これを天日で乾かすとわずか50gになります!このように、生のだいこんとくらべて、かさは減る一方で、甘みなどうまみはもちろん、ビタミンや鉄分をはじめとするミネラル、食物繊維など、大根自体に含まれる栄養も凝縮されていて、その量も増えているんですよ。
太陽の恵みがぎゅっと詰まった切干大根、ご家庭でもぜひご活用ください!
煮物のイメージが強いですが、今日の給食のように、サラダに使ってもとてもおいしくいただけますよ。