うきたの給食 5.25
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
学校生活
今日の献立
* さけのバターしょうゆごはん
* あげだしどうふ そぼろあん
* きゃべつのそくせきづけ
* すりごまのみそしる
* 牛乳
今日の給食の「あげだしどうふ」は、豆腐に片栗粉と小麦粉をまぶして、油で揚げたおかずです。
さてみなさん、豆腐は何から作られるか知っていますか?——答えは大豆です!
水にひたした大豆を、水を加えつつすりつぶして、煮て、しぼります。このとき出来る、しぼり汁が「豆乳」で、しぼったかすは「おから」です。
この豆乳に凝固剤を入れると、豆乳が固まって、豆腐が出来上がります!
ところでみなさん、豆腐には大きく分けて「絹」と「木綿」という種類があるのを知っていますか?
「絹豆腐」はやわらかく、「木綿豆腐」はしっかりとかたさのある豆腐ですが、ともに布の生地の名前ですよね。これは、絹豆腐は「絹」の生地のように、なめらかな食感でやわらかいから、「木綿豆腐」は「木綿」の生地のように、かたくてすこしゴワゴワしているからついた名前だといわれています。
ちなみに、豆乳を固めて出来上がった豆腐をそのままカットしたのが「絹豆腐」で、「絹豆腐」を一度くずして、おもしをして、よく水気を切ってからもう一度固めたものを「木綿豆腐」といいます。
おうちでよく使っている豆腐はどちらでしょうか?料理で使い分けているおうちも、多いかもしれませんね。次からは給食で豆腐が出たら、「この豆腐は絹と木綿どちらかな?」と、注目してみてくださいね!