うきたの給食 4.15
- 公開日
- 2016/04/15
- 更新日
- 2016/04/15
学校生活
今日の献立
* おせきはん
* さばのカレーしょうゆやき
* こまつなサラダ
* すましじる
* オレンジ
* 牛乳
新しい学年での生活も、もう1週間が過ぎましたね。今日の給食は、1年生の入学と2〜6年生までの進級を祝って、お赤飯を炊きました。
「おめでたい時にはお赤飯」の習慣は、江戸時代から始まったそうですが、江戸時代に疱瘡という病気が大流行して、たくさんの犠牲者が出た時がありました。あまりにもひどかったので、人々はその疱瘡をもたらす「疱瘡の神様」を喜ばせ、病気を治そうと考えました。
その「疱瘡の神様」が赤い色を好んだことから、赤い「お赤飯」が食べられるようになります。そしてそのおかげで病気が治った時、厄払いとしてもう一度赤飯を食べたそうです。
病気が治ったお祝いにお赤飯を食べる、その風習が残って、現在につながっているといわれています。
どのクラスも予想以上にお赤飯、よく食べてくれていました!「お祝い事にはお赤飯」の習慣、うきたの子はしっかり伝えていってくれそうです(笑)