児童の学校生活の様子をどんどん更新していきます!
新着記事
-
屋敷林についてお話がありました。屋敷林は、防風林として家を守る役割を果たしていたそうです。また、名主さんは自給自足のくらしをしており、周りには栗の木や柿の木、梅の木などが見られます。自然とともに生きて...
2025/10/21
できごと
-
説明してくださったボランティアの方には、私たちの学びを大切にしてくださったことに感謝しながら、しっかりとお礼を伝えることができました。お話を聞かせていただいたことへの感謝の気持ちを、心を込めて伝えまし...
2025/10/21
できごと
-
名主屋敷の長屋門を見学しました。門番さんが誰が来たかをチェックしており、門は普段閉まっていて閂(かんぬき)でしっかり固定されていることを学びました。当時の人々が安全を守る工夫として使っていたことがよく...
2025/10/21
できごと
-
昔の家のつくりについて学びました。踏み板天井や土間、大黒柱など、家の中にはさまざまな工夫が見られます。また、水害が多かった地域の特性を生かし、水から家を守る工夫もされていました。昔の人々の知恵と工夫に...
2025/10/21
できごと
-
囲炉裏や板の間について学びました。囲炉裏はご飯を炊いたり、暖房の役割を果たしたり、簡単な調理や虫除けとしても使える工夫がされていました。さらに、火吹き体験にも挑戦。みんなで「せーの!」と息を吹きかけ、...
2025/10/21
できごと
-
名主屋敷では、見学のきまりについての説明を受けたあと、見学が始まりました。子ども達は、昔の建物や道具を興味深そうに見ながら、笑顔で楽しそうに見学しています。実際に見て学ぶことで、「むかしのくらし」への...
2025/10/21
できごと
-
名主屋敷に到着しました。これから、昔のくらしや道具を実際に見学し、教室で学んできた「むかしのくらし」の学習をさらに深めていきます。本物にふれることで、昔の人々の知恵や工夫を感じ取る貴重な時間になりそう...
2025/10/21
できごと
-
タワーホール船堀で江戸川区の街の広がりを学んだあと、次の見学地「名主屋敷」に向かっています。このあと、名主屋敷で昔の人々のくらしや道具を見学し、社会科で学んできた「むかしのくらし」について理解を深めま...
2025/10/21
できごと
-
子ども達は、展望塔からは江戸川区の街並みを一望でき、地域の広がりを実感しています。ちなみに高さで比べると、東京スカイツリーは634mで日本一、東京タワーは333m、そしてタワーホール船堀の船堀タワーは...
2025/10/21
できごと
-
子ども達は展望塔に到着し、周りの方角を確認したり、建物を探したりしました。東京ディズニーランドや学校など、知っている場所を見つけると、大興奮の様子でした。広い景色を眺めながら、楽しみながら観察すること...
2025/10/21
できごと
新着配布文書
-
学校だより 10月号 PDF
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
-
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
-
学校だより 9月号 PDF
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
-
R07 校内観戦ガイドマップ PDF
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
-
西小松川小学校 体罰NO宣言 PDF
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
-
学校だより 夏休み号 PDF
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
-
R7 学校(園)関係者評価報告書 PDF
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
-
学校だより 7月号 PDF
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/08/04
-
令和7年度学校経営方針 PDF
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
-
学校だより 6月号 PDF
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29