3年生 体育館で6年生を送る会の練習をしました
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
できごと
2月17日の全校朝会の後に下駄箱から直接体育館に行って「6年生を送る会」の練習を行いました。
今回のねらいは、体育館で通し練習を行うことで、本番と同じように並んだり、出入りしたりできるようになることです。合唱で使う曲も、教室で聴くのと、体育館のスピーカーを通して聴くのとでは異なる場合があるので、1週間前に本番と同じ状況で練習をしておきたいと考えました。6年生へのよびかけも含めて、今後の課題を見つけるためにもこの時期の体育館練習は必要だと思います。
まずは、並び方を決めました。普段だったら各学級4列にすればよいのですが、学年でソプラノとアルトのパートに分かれているので、6年生に向かって右側にソプラノ、左側にアルトが並ぶようにしました。そして、よびかけを行う代表児童が先頭に立ちました。
並び方が決まったら、よびかけを入れて本番と同じように歌ってみました。最初は体育館内にあるテレビに教室と同じようにタブレットをつないで歌ってみました。アルトがソプラノにつられてしまうことや後半少し歌が速くなってしまうことが課題となりました。歌の後に自分たちの座席に戻る練習もしました。
次に体育館の放送設備を使ってCD音源で練習をしてみました。テレビに歌詞を写さなくても上手に歌うことができますが、やはり上で述べた課題はなかなか改善されません。次回、金曜日に教室で行う練習までによびかけや歌を学級や個人で練習することにしました。
学年に割り当てられている出し物の時間はわずか4分間です。その4分間で6年生に感謝の気持ちを伝えるためにこのようにその何倍もの時間をかけて準備をするのです。本番まであと1週間あります。その間の練習により、完成度を高めて本番に臨みたいと思います。