学校日記メニュー

学校日記

自主的にたくさんの児童がランラン ランニングに取り組んでいます!

公開日
2025/02/05
更新日
2025/02/05

できごと

  • R06_HP_中休みのマラソン01_20250204.jpg
  • R06_HP_中休みのマラソン03_20250204.jpg
  • R06_HP_中休みのマラソン02_20250204.jpg

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1310045/blog_img/229178305?tm=20250205024242

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1310045/blog_img/229178306?tm=20250205024243

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1310045/blog_img/229178307?tm=20250205024243

 月曜日、水曜日、金曜日の中休みに兄弟学年班でランラン ランニングを実施しています。また、体育の学習時でも持久走を取り入れています。

 昼休みや火曜日、木曜日の中休みの校庭でも自主的にランラン ランニングに取り組んでいる児童がたくさんいます。兄弟学年班で走るときよりは人数が少ないので自分のペースで走りやすいこともあるのだと思います。友達とペースを合わせて走ったり、自分のペースを徐々に上げていったり、担任の先生と一緒に走っていたり等々、走り方は様々ですが、自分なりの目標をもって走っているのが伝わってきます。周りでボールやドッジビーなどで遊んでいる児童もトラックを走っている人の妨げにならないようにトラックの内側やトラックから離れた所で遊んでいます。このような配慮が自然にできるのも西小松川小学校のよさではないでしょうか。中には走っている人を見て、自分も走りたくなったのでしょうか。途中からランラン ランニングに参加する児童もいました。

 ランラン ランニング週間も2月14日までです。地道に取り組んできた成果はランラン ランニングカードにも表れます。1枚につきトラック100周分記入できますが、2枚目(裏面)、3枚目に突入している児童も増えてきました。寒い時期ではありますが、日差しが心地よいこの時期に校庭に出て持久的な運動を継続的に行うことで、心肺持久力や防衛体力(病気に対する免疫力、気温や環境の変化に応じて身体を調整する力、不安や緊張に対する抵抗力)の向上を図ることができればと思います。