今日の給食
- 公開日
- 2013/05/02
- 更新日
- 2013/05/02
給食
1枚目の写真は今日の給食です。
・中華ちまき
・新じゃがいもの煮物
・きゅうり胡麻
・セミノール
・牛乳
です。
ちまきは、中国から日本に伝わり、昔の時代の『屈原』(くつげん)という、
政治家の命日(5月5日)を弔うために作るようになったのが始まりだと言われています。
現在、私たちが食べているちまきは、中華ちまきと日本ちまきの2種類あります。
違いは包んでいる葉と中身です。
中華ちまきは竹の皮で包み、炊き込みご飯のようにお肉や栗などの具を入れるものと、もち米を団子状にし小豆あんなどを加えるものがあります。
日本のちまきは、笹の皮の中に米(またはもち米)を入れてしばり、水にひたして米に水を吸わせた後に、ゆでたもので基本的には米だけで具は入っていません。
今日の給食の中華ちまきでは、竹の皮で包みました。
2枚目の写真はその時です。
給食時間では、『ちまきはとても大好きです』という子供がおり、残さず食べていました。
端午の節句とともに伝来したちまきは、かしわ餅と同様に子どもに日のお祝いとして、食べられています。
5月5日の子どもの日には、色々なちまきを食べてください(^^)