6/2 第一回 授業研究会
- 公開日
- 2021/06/02
- 更新日
- 2021/06/02
学校日記
午後、授業研究会が行われました。授業学級となった3年生のクラスだけ、5校時も残り、理科の学習をしました。ズラリと先生方に囲まれ、きっと緊張しているだろうと思いきや、会場の体育館に足を踏み入れると、超リラックスムード。開始時刻まで笑い声に包まれていました。懐かしい旧担任との再会が嬉しくてたまらず、手を振り始める子も見られた程です。
しかし、ひとたび授業が始まると、シャキっと気持ちを切り替え、背筋がピン。一気に中学年らしく華麗な変身を。
本時は、ゴムカーが動く距離と、ゴムを伸ばす長さとの関連について、ゴムカーを実際に動かしてみた経験を基に、学習問題を見出していく活動でした。一人一人が抱いた疑問や気付きから、問題を書き出し、共有し、浮かび上がったキーワードから問題文を組み立てていくという、高度な活動に取り組みました。みんな頑張っていましたね。
教師から与えられるのではなく(受け身)、児童自ら問題を設定し(主体的)、それを追究していくようなスタイルが、こんにちの、そしてこれからの学校において期待されている授業像なのです。本校教員一同、一層の授業力向上を図って参ります。