5月18日(金)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・肉じゃがコロッケ ・青大豆入り和えもの ・小町ふのすまし汁 ・牛乳 ✿今日の主菜のおかずは、「肉じゃがコロッケ」です。 ぶたひき肉と、玉ねぎ・人参・グリンピースを炒めた具に、ゆでつぶしたじゃがいもと、おから・高野豆腐を入れてコロッケを作りました。 お肉の旨みやおからの大豆の旨みに加えて、高野豆腐が煮汁を吸ってくれているので、ソースのいらない和風のコロッケです。 また、副菜のみそ汁には「小町麩のみそ汁」があります。小町麩とは、小麦粉の中に含まれるねばり成分のグルテンと、グルテンの多い強力粉と水を練り合わせ、焼いた麩のことをいいます。はじめは乾燥しているのですが、味噌汁に入れると、おいしい汁を吸いこみ、柔らかくておいしいです。 5月21日(月)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・黒はんぺんの和え物 ・豆腐の味噌汁 ・みしょうかん ・牛乳 ✿今日は、静岡県の郷土料理給食です。静岡県は、桜えびと黒はんぺんが有名なので、今日の給食は「桜えびのかき揚げどん」と「黒はんぺんの和えもの」が郷土料理食として、給食に登場です。 静岡県のするが湾は、桜えびの国産水揚げ量が 100%で、日本中でも桜えびはこの地域でしかとれないそうです。 今日は、かき揚げの中に桜えびと明日葉を入れたので、香ばしい香りのする かき揚げに仕上がりました。 また「黒はんぺんの和えもの」には黒はんぺんと呼ばれるさつま揚げに似た はんぺんが入っています。イワシとサバとタラのすり身が入っているので、お魚の旨味がおいしい和え物です。 もうすぐ運動会![]() ![]() 縄跳びは自分が挑戦してみたい技に挑戦します。ダンスは、テンポの速い曲に合わせて踊ります。精一杯頑張るので、あたたかい励ましをよろしくお願いします。 運動会に向けて![]() ![]() 今年は競技や演技だけでなく、係活動で運動会を支える役割も5年生は担っています。大変ですが、とても充実しています。 本番まであと1週間。 心一つに頑張っていきます。 初めての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 先日、5年生が初めての調理実習を行いました。 テーマは「お茶」。 簡単そうに思えて、実は結構奥深い・・・。さて、2時間で究められるかな? まず、学習で使う用具や食器を洗いました。 お家でもやっている子が多いのか、手際がよく、ササッと終わり、準備完了。 1、茶葉を計量スプーンで量る 2、お水を計量カップで量り、やかんでお湯を沸かす。 3、沸騰後、少し冷ましたら急須に茶葉とお湯を入れて、1分待つ。 4、湯飲み茶わんに注いだら、完成!! さぁ、味は・・・? まずい! ⇒【反省点】お湯がまだ沸いてなかった。 濃さが班でバラバラだった。 再チャレンジ!! 美味しい!⇒ちょっと甘く感じた。 いい香りがする。 班でお茶の濃さや量を揃える工夫も学び、何回か繰り返したことで、美味しいお茶を入れることができるようになりました。 お茶を飲んでみんなでゆっくりひと休み。 第1回調理実習、大成功!! 【4年】校内消火設備探しの旅&道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「先生〜消火栓って必ず同じところにあるみたい。」 「全部の教室に熱感知器がある!」 など、校内にある設備の使い方や役割を学ぶことができました。中には設備ごとに表にして、数を書き込んでいる子もいました。学習の工夫もバッチリです♪ 道徳が今年度から教科になりました。めあてをもとに、話し合いながら学習を進めていきます。 「友達の意見で、心に響くことがありました。」 「低学年に優しくしてあげたくなりました。」 今日の授業からも、様々な発見や自己の振り返りがあったようです。 5月16日(水)今日のきゅうしょく![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースご飯 ・アジの野菜のせ焼き ・五色和え ・かきたま汁 ・甘夏みかん ・牛乳 ✿今日は、1年生が「グリンピースのさやむき」をしました。朝12キロのグリンピースのさやが八百屋さんから納品されたのですが、1年生が上手にむいてくれました。 今日は、剥き終ったさやのゆで汁を使って茶飯のご飯を炊き上げました。最後にぷっくりおいしそうなグリンピースを塩ゆでしてから、ごはんに混ぜました。 普段使っているグリンピースは冷凍のものを使っているのですが、今が旬の生のグリンピースは、とても甘みがあっておいしいお豆です。 給食時間では、自分でむいたグリンピースは格別の様でした。「甘くておいしい!」と、グリンピースがたくさん入ったごはんをおかわりしている児童もいました。また、「1年生がむいたグリンピースなら食べる!」と3年生もたくさんおかわりしてくれて、食缶は空っぽになりました。 5月16日(木)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・バンバンジーサラダ ・ワンタンスープ ・バナナ ・牛乳 ✿今日の主食は上小岩小の皆さんが大好きな「きなこ揚げパン」です。1年生は初めてのあげパンです。 パン屋さんから納品していただいたコッペパンを、給食室の大きな釜でサッと油で揚げてから、きな粉と砂糖をまぶしました。表面はカリッと中はフワッとしておいしいあげパンです。 ワンタンスープは給食室で1100枚のワンタンの皮を使って作りました。豚骨からスープを煮出し、今日はバンバンジーサラダに入れる鶏肉のゆで汁もいれてスープを作ったので旨みがいっぱいのおいしいスープです。 1年生は、初めてあげパンを食べた児童もおり、輝いた目で「これ、おいしい!」と感想を言ってくれました。 5月10日(木)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・魚介のトマトスープ ・アスパラフレンチサラダ ・牛乳 ✿今日の主食のパンは「ダブルコッペサンド」です。 イチゴとマーガリンのジャムと、チーズとマヨネーズをコッペパンにはさみ、2種類の味が楽しめるパンに調理員さんが作ってくださいました。 また、副菜のサラダには今が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスには、アスパラギン酸というアミノ酸が入っていて、疲れをとってくれる働きがあります。ツイストマカロニやみかんも入っているのでさっぱりしたサラダでおいしいです。 5月11日(金)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・若草焼き ・新玉ねぎとちくわのおかか和え ・ごま呉汁 ・清美オレンジ ・牛乳 ✿今日の主食のごはんは今が旬の新たけのこが入った「たけのこごはん」です。柔らかくて香りも良いおいしいごはんです。 また主菜のおかずは「若草焼き」です。“若草”とは、新しく生えた草のことを言いますが、校庭にはいろいろな草や葉が芽吹いて、色鮮やかな緑色の葉がたくさん出ています。小松菜とニラが入っているので、香りもよくておいしいです。 そして、副菜の汁ものには「ごま呉汁」があります。 “呉”とは、大豆をミキサーにかけて細かくすりつぶしたような状態のものを言います。すりゴマの香りと大豆の旨みが味わえる汁ものです。 5月14日(月)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・高野豆腐入り中華炒め ・ビーフンスープ ・日向夏 ・牛乳 ✿今日は中華料理メニューの給食です! 主食のチャーハンには、きざみ梅とねぎ・たけのこ・しらす・いり卵・ごまが入り、さっぱりしたチャーハンです。今日も気温が高いなか、児童たちは午前中の運動会練習を頑張りました。 梅ぼしは、クエン酸という酸っぱい成分が入っているので、疲れをとってくれます。また、デザートの果物の“ひゅうがなつ”にもクエン酸が入っています。酸っぱいものが苦手な人もいるかもしれませんが、疲れを早くとってくれる食べ物を食べて、また午後から元気に頑張って欲しいと思います。 5月15日(火)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・じゃこナッツ ・豚肉のりんごだれ焼き ・なめたけ和え ・じゃがいもとわかめのみそ汁 ・牛乳 ✿今日のごはんの添えものには「じゃこナッツ」があります。この小魚は、“ちりめんじゃこ”というイワシの赤ちゃんです。漁獲後にゆでてから、乾燥させた2センチから3センチの大きさのイワシを言います。 ちりめんじゃこは、おやつやおつまみ、サラダなどに食べる小魚として使われますが、5センチから10センチの大きい煮干しは煮出して、みそ汁などの“いりこのだし汁”として使われます。 実は、今日のおみそ汁のだし汁には昆布と煮干しが使われています。いつも飲んでいる味噌汁にはカツオ節を使うことが多いですが、どのように味が違うか、味わって飲んでみてほしいと思います。 5月14日 全校朝会![]() ![]() 6年生は校歌を演奏しました。全校生徒の行進をリードするきれいな音色が校庭で鳴り響きました。 6年生のみなさん、お疲れ様でした。本番まであと少し、練習がんばりましょうね。 2年生となかよしたんけんたい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く手を繋いで、お兄さんお姉さんたちのお気に入りの場所や、特別教室の入り方・使い方を教えてもらいました。 印象に残ったことを児童に尋ねると、「理科室前の虫(標本)がすごかった」「パソコン室が会社みたいだった」「図書室の本全部読みたい」など。 1年間ですっかり学校に慣れて、とても詳しくなった2年生。とても頼もしいです。 1年生も、もっともっと学校でいろんなことをして学び、来年同じように下級生に優しく教えてあげれるようになって欲しいですね。 5月9日(水)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・ふきと厚揚げの炊き合わせ ・えのきとわかめのすまし汁 ・牛乳 ✿今日の主食は「いわしのかば焼きどんぶり」です。 イワシは漢字で書くと、魚へんに弱いと書きます。これは、水揚げ後のいたみも早いことから、このような漢字になったといわれているそうです。イワシの種類は数百種類あるといわれていて、5月から10月が旬のお魚です。 またイワシは、皮と身の間に脂分が多いお魚ですが、認知症の予防や、疲労回復に良いビタミンB、カルシウムを吸収しやすくしてくれるビタミンDも入っているので、骨粗しょう症予防にもいいそうです。いわしの小骨は細いので丸ごと全部食べられるお魚ですのでよく噛んで食べてほしいと思います。 また「ふきと厚揚げの炊き合わせ」の中には今が旬で柔らかい新たけのこが入っています。ふきの香りもよく、調理員さんが味のしみ込んだおいしい煮物に仕上げてくださいました。 さくらんぼ読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(火)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・ししゃものしょうが香味焼き ・ゴマじゃが ・なめこともやしのみそ汁 ・清見オレンジ ・牛乳 ✿5月5日はこどもの日です。2日には給食でかしわもちが出ますが、このほかにも、竹の皮で包んだ“ちまき”を食べて無病息災を願うそうです。今日は竹の皮で包んでいませんが「具だくさんおこわ」を作りました。 もち米とお米の中に、干しエビ・干ししいたけ・豚肉・玉ねぎ・たけのこ・人参・コーンと白ゴマが具材として入っています。いろいろな具が入るといろいろな旨みが入っておいしいです。 また、今日の給食は25種類の食材を使っています。たくさんの種類の食材を使うことで、バランスよく 栄養も摂ることができます。好き嫌いせず、少しずつでもいいので食べて欲しいと思います。 なかよし探検隊![]() ![]() 今日は顔合わせ。10日には2年生が1年生に学校案内をする予定です。 2年生は「上小岩小の良さをたくさん1年生に伝えてあげたい」とやる気満々です。 【4年】体調に気を付けて…
三連休明けの今日、様々な表情で登校してきた子どもたち。多く聞かれたのは、「眠いよ〜。」「朝なのにもう疲れた…。」という何ともお疲れな声。
3連休を思い切り楽しんだ様子が伝わると同時に、いつもの元気の良さが少し恋しい4年生でした。明日登校すると、次はGWの後半4連休があります。たくさん楽しい思い出を作るとともに、体調に気を付け、7日からまた元気よく登校してほしいと思います。 5月2日(水)今日のきゅうしょく![]() ![]() ・とりのてりやき ・小松菜のおひたし ・柏もち ・牛乳 ✿5月5日は“端午の節句”です。端午とは、中国で「月はじめの午の日」という意味があり、もともとは悪い日でした。そこで災いをはらうために、しょうぶやよもぎを用いていました。それが日本に伝わり、しょうぶ湯などの風習が生まれ、この日には、ちまきや かしわもちを食べます。 少し早いですが、今日は上小岩小学校手作りの「かしわもち」を作りました。 かしわもちは、上新粉と白玉粉、砂糖をこねて作ります。生地に手作りのあんこをくるみ、蒸しあげてから柏の葉にくるみました。 |
|