2月3日(金)
- 公開日
- 2023/02/03
- 更新日
- 2023/02/03
給食
豆ごはん、ししゃもの南蛮漬け、小松菜のあえもの、イワシのつみれ汁、いちご、牛乳
【 行事食:節分 】
節分は、もともと一年に四回あり、季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前の日のことを言いました。しかし、いつの頃からか、立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。立春は、「暦の上では、今日から春」とされる日なので、節分は、「暦の上での、最後の冬の日」ということになります。
昔から、季節が変わる頃に起こりがちな病気や、火事、地震などの災害は、鬼が持ってくると信じられてきました。
節分には、「福は内,鬼は外」の掛け声で豆まきをして家から鬼を追い出したり、臭くて鬼が嫌うというイワシの頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼が家に入ってこないようにします。
★今日の給食では、「豆ごはん」と「イワシのつみれ汁」をつくりました。「イワシつみれは、鬼も嫌う臭みがありますが、鬼除(よ)けのために食べましょう!」と呼びかけをしたので、思ったよりも残菜が少なかったです。
季節の節目となる行事食でした。まもなく春ですね。