たぶのき教室(特別支援教室)
たぶのき教室へようこそ
▶ たぶのき教室では、巡回指導の教員2名が週に3日(令和7年度)指導にあたっています。
▶ たぶのき教室に通室する児童は、決められた時間に校内のたぶのき教室で、子供一人一人に応じた指導を受けます。
≪たぶのき教室が巡回指導で≫目指すもの≫
子供一人一人の実態を正しく理解し、その特性にあった指導を行います。そして、その子らしさを大切にしたり、自分の意欲をもって学習や生活をしたり、自分の気持ちや考えを言葉で相手に伝えたりすることができるようにすることを目指します。
≪巡回指導とは≫
○巡回指導教員が拠点校から出向き、指導を行います。
○子供たちは校内にありますたぶのき教室に移動して指導を受けます。通級指導学級ではないため、保護者の方の送り迎えは不要です。
≪通室する子供たち≫
知的な遅れがなく、週1~2時間程度の指導で、困難や集団生活への適応について改善が期待できるお子さんが対象となります。例えば、
○自分の気持ちを言葉で表現したり、伝えたりすることが苦手な子
○初めて体験することやいつもと違う環境に強い不安を感じる子
○周りの些細なことに気を取られ、授業に集中することが難しい子
○身の回りの整理整頓が苦手な子
など、それぞれの子供の困り感は多様です。その困り感の克服に向けて指導を重ねていきます。
≪指導形態、その他≫
○週1~2時間程度で、1単位時間を45分間行います。
○個別指導が中心です。
○指導の様子は、たぶのきファイル(連絡帳兼ポートフォリオ)や電話等で、保護者の方や在籍学級担任にお伝えします。
≪ご相談・お申込み・問い合わせ≫
学級担任や特別支援教育コーディネーター、養護教諭等にご相談ください。