区歌 除幕式
- 公開日
- 2015/03/17
- 更新日
- 2015/03/17
学校生活
3月16日(月)くもり(校長室16度:蘭開花数46)
『おはようございます。』
バス通りの交差点、昇降口で児童の皆さんと朝一番の元気なあいさつを交わすことができました。
昇降口で3年生に質問をしました。日本の裏側にあるのはどの国ですかと問いかけると『ブラジル』と何人もの児童が即答です。それも大声です。おそるべし3年生。
4年生からは、こんな質問が出ました。『宇喜田の森の木々をどうして伐採したんですか』何か悲しげな質問でした。木々が生い茂ることにより高架線の近くまで広がっていきます。そして、カラスが巣をつくり始めることがあります。そうなると、木が高架線とすれたり、カラスが高架線に絡まるということも起こり、最悪の場合は停電になることも予想できます。そこで、伐採をする必要がでてくるのです。人が豊かな暮らしを追い求めると逆に自然に対してブレーキをかける必要性も出てきてしまうのです。
朝の短い時間でしたが有意義な話ができました。
最後に、今日の朝会はどこでありますかと1年生に聞いてみました。『体育館』です。とはっきりと答えてくれた児童がいました。金曜日、担任の先生の連絡をしっかりと聞き取っていたのです。すばらしいことだと思いました。
○全校朝会
今朝の全校朝会は、校庭から体育館に場所を変更して実施しました。
【校長講話】
3学期も残すところ2週間を切りました。3月は成長の月です。今日は、体育館に8時20分までに集まれていない児童、整列できていない児童がいました。残すところ2回、全体で集まる機会があります。一人一人が努力しましょう。
さて、3月は成長の月と私は言いましたが、この1年の成長の成果という意味だけではありません。入学してからの年数も加算されます。ですから、6年生は6年間の成果が表れます。
今日ここに、6年生が図画工作の授業で取り組んだ作品を発表します。
『区歌の発表〈約140×約280)』…先生方が壇上に上がり代表児童3名が登壇し除幕式を行い、制作過程での感想を発表しました。会場から沸き起こったどよめきが印象的でした。
この木彫りの区歌は、1年間の図工の授業の成果だけではありません。国語、算数、理科、社会、家庭科、体育、外国語、生活、総合と6年間の学びの成果でもあります。この時期、5.6年生は大きく成長します。特に6年生は成長して当たり前です。そんな中、6年生のすごさの一つが、この作品に現れています。6年生に大きな拍手をおくりましょう。
○区歌
木彫りの区歌が完成するまでには長い道のりがありました。その道のりは6年生の心に刻まれています。区歌は、この後、2階昇降口に設置します。その時、再度取り上げ、HP上にコーナーを設けようと思います。
○調理実習
6年生が調理実習で『焼きそば』をつくりました。副校長先生と美味しくいただきました。