学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 3.3 *ひな祭り行事食

公開日
2021/03/13
更新日
2021/03/13

学校生活

3/3の献立
* ちらしずし
* イカのごまふうみやき
* そうめんじる
* さんしょくしらたまポンチ
* 牛乳




3月3日は「ひなまつり」、給食もひなまつりの行事食でした。


「ひなまつり」は、3月上旬に行われる、災いを人形に移して厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という行事と、人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結び付いた行事です。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願う「ひなまつり」となりました。

ちょうど桃の花の季節であったことや、桃には邪気払いの力があると信じられていたことから、「桃の節句(せっく)」ともよばれるようになりました。


ところでみなさん、「ひしもち」というおもちを知っているでしょうか?ひなまつりに食べる、菱形をした桃・白・緑の3色のおもちです。もともとは白と緑の2色を重ねていましたが、やがて桃色が入って3色となりました。

この3色は「ひなまつりのイメージカラー」として知られています。それぞれに意味があり、桃色は魔よけの色、白色は子孫繁栄・長寿・純潔を願う色、緑色は健やかな成長を願う色です。

給食でも、ひなまつりカラーの桃・白・緑の3色の白玉団子と、桃の節句ということで白桃と黄桃を入れた「ひなまつりポンチ」を作りました。桃色はいちごをミキサーにかけたもの、緑色は抹茶で色を出しています。1つ1つ調理員さんが丸めてくれました。白玉団子は、白玉粉に絹豆腐を合わせてこねたもので、もちもちとした食感に仕上がりました。


またちらしずしは、お祝い事やお祭りの時によく食べられます。これは、長寿を願うエビや、穴が開いていることから、「先の見通しがきく」といわれるれんこんなど縁起のいい具を使うこと、そして華やかな彩りがお祝いにふさわしいとされるためです。


この日は給食の「ひなまつりポンチ」と「ちらしずし」を残さず食べて、みなさんの健やかな成長を願えたのではないでしょうか。