うきたの給食 9.25
- 公開日
- 2020/10/02
- 更新日
- 2020/10/02
学校生活
今日の献立
* ごまごはん
* さけときのこのホイルやき
* はくさいのおひたし
* だいこんのみそしる
* きょほう2つぶ
* 牛乳
今日の給食の「さけときのこのホイルやき」は、鮭ときのこを1つ1つアルミホイルで包んで焼いたおかずです。
私たちになじみの深い魚・鮭ですが、実は海ではなく、川で孵化します。そして川で生まれた鮭は、海に下って成長し、やがて産卵のため再び生まれた川に戻ってくる…という不思議な習性をもった魚です。
そんな鮭は、漁場や季節によっていろいろな呼び名があります。5〜6月頃にとれる若い鮭は「時知らず」、そして、今の時期の9〜11月頃にかけてとれる鮭は「秋味」や「秋さけ」とよばれます。今日使った鮭も「秋さけ」で、脂がのっていておいしい鮭です。
鮭は、みなさんの体をつくるもとになる赤色の食材で、たんぱく質がとても豊富です。なかでも成長期に欠かせないカルシウムの吸収を助けるビタミンDや、免疫力を高める、皮膚や粘膜の健康を保つなどの効果をもつビタミンAが多く、寒くなるこれからの季節、風邪予防にぜひすすんで食べてもらいたい魚です。
今日は、今旬を迎えておいしくなっている鮭の味をよく味わってもらいたいなと思い、鮭の切身(少量の塩コショウ、酒、醤油で下味をつけておきます)に、マヨネーズで和えたきのこ(しめじ、しいたけ、えのき)と玉ねぎをのせ、これをアルミホイルで包んで焼いた、シンプルなおかずにしました。
蒸し焼きにしたことで、鮭はふっくらしっとりし、またコクのあるマヨネーズとの相性がバッチリでした!
毎年好評のこのおかず、今年も給食後、「今日の魚おいしかった〜!!」「また出してください!」とたくさんうれしい感想を聞くことができました。
ホイル焼きの片付け方も、ホイルはホイル、食べ残しは食べ残しできちんと分けてくれていてとても助かりました。ありがとうございました!