うきたの給食 7.13
- 公開日
- 2020/07/13
- 更新日
- 2020/07/13
学校生活
今日の献立
* ごはん スタミナなっとう
* たらのレモンしょうゆあん
* こまつなのおひたし
* じゃがいもとたまねぎのみそしる
* 牛乳
7月10日は「納豆の日」です。七(なな)と十(とお)の語呂合わせから「納豆の日」とされています。
今年はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、7月の初めの2週間は一皿に1品盛り付けるように献立を考えていたため、先週の10日は品数上、納豆を出すことができませんでした。
そのため、今日は白いご飯のおともとして「スタミナなっとう」を出しました。スタミナ納豆は、鳥取県の給食メニューの1つとして生まれた、鳥取県の人たちも大好物の料理です。納豆に、ねぎやしょうが、にんにく、ひき肉などを合わせてスタミナアップ!そして味付けには、タバスコを少量使って、パンチのある味に仕上げました。
納豆はご存じ「大豆」からできる食品で、蒸し大豆に、納豆菌という微生物を吹き付けて発酵させた、日本ならではの食品です。納豆の誕生には謎が多く、いつから食べ始められたのかはわかっていませんが、納豆菌にとって最高のすみかである「稲のわら」と、煮豆の出会いがきっかけと考えられています。
そんな納豆は、みなさんの体をつくってくれる赤色の食品で、さまざまな栄養素がバランスよく含まれる、大豆の栄養だけでなく、納豆菌のはたらきにより、骨を強くしたり、骨を作るのにかかわるビタミンなども豊富にふくまれています。手軽に大豆とそれ以上の栄養をとれる納豆、おうちでも、すすんで食べて、健康づくりに役立てましょう!!
1年生は、給食で納豆が出ることに「え!これ、なっとう?!」と興味津々。今年の1年生は納豆が好きな子が多いようで、食べる前から「なっとうだいすき!!」とうれしそうにしている子が多かったです。そして「いただきます」の後も、先生がおかわりの希望者に挙手を求めると、クラスのほとんどの子が手を挙げてくれていました!
2年生以上のみなさんも、教室を回ると「納豆苦手なんだけど、なぜかこれはおいしくて、おかわりしちゃいました…」「先生、納豆がおいしかったよ!」「納豆のレシピがほしいです!」と、こちらが思わずにやけてしまうような感想をたくさん聞かせてくれました。うれしかったです!!
このスタミナ納豆は、しょうがやにんにくの風味や、タレの甘辛い味付けで、納豆があまり得意でない子も、おいしくいただけるようです。ぜひおうちでも試してみていただきたいので、後日HPにレシピを掲載しようと思っています。