宇喜田米を育てよう!
- 公開日
- 2020/05/15
- 更新日
- 2020/05/15
学校生活
皆さん、お米は好きですか?
卵かけご飯にしたり、炒めてチャーハンにしたりして食べる人もいるかもしれません。
そのお米はいつから食べられているのでしょうか。
それは、約3万年前からと言われています。すごく昔から食べられている食物なのですね。
さて、今日の朝、宇喜田小学校に山形県からお米の苗が来ました。名前は「はえぬき」といいます。
「はえぬき」とは漢字で書くと「生え抜き」と書きます。
意味は「その土地で生まれ、その土地で成長したこと」という意味です。
生え抜きの米が大きく飛躍(ひやく)し続けることを願って「はえぬき」という名前をつけたそうです。
さっそく先生たちで田植えをしました。田植えは本当に大変で、普段食べているお米がこんなにくろうしてつくられているのだということを実感しました。
学校に来た時にどのぐらい成長しているか楽しみにしていてくださいね!