学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 2.28

公開日
2020/03/03
更新日
2020/03/03

学校生活

今日の献立
* ごはん こんぶのふりかけ
* てづくりさつまあげ
* はくさいのおろしポンずあえ
* かぼちゃのとんじる
* デコポン(←ぽんかんから変更になっています)
* 牛乳


今日の給食の「はくさいのおろしポンずあえ」は、白菜などの野菜を、手づくりのポン酢と大根おろしでさっぱりと和えたおかずです。手づくりのポン酢は、酢、醤油、さとう、みりん、塩、レモン汁を煮立たせて作りました。


鍋料理に欠かせない白菜は、冬においしい「冬野菜」のイメージが強いかもしれません。実際は、いろいろな産地があるので、1年中楽しめる野菜ですが、特に11〜2月頃の寒い時期にとれる白菜は、春や夏のものに比べて大きく、おいしいといわれています。

白菜は、中国料理でもよく使われるほか、韓国の漬物・キムチでもおなじみですね。英語では、中国キャベツという意味の「Chinese cabbage」といい、アジアを代表する野菜です。韓国では、11月から12月にかけて、市場やスーパーに白菜が山積みにされ、キムチをまとめて漬ける「キムジャン」の季節をむかえます。古くから続いている、韓国の冬支度の1つなんだそうです。

日本に白菜がやってきたのは、明治時代のはじめで、よく食べるようになったのは戦後だそうです。農村出身の兵士たちが、中国で食べ、「おいしい!」と種を持ち帰って、日本の各地で栽培し始めたのがきっかけなんだとか。野菜の少ない冬にとれるうえ、大きくてたっぷり食べられる白菜は、実に魅力的な野菜だったことでしょう。

体の調子をととのえてくれる緑の食材で、特に風邪などを予防してくれるビタミンCが多い白菜。特に芯の方に栄養が豊富です。おいしい今の季節にすすんで食べましょう!


今日は全校的にどの料理もよく食べてくれていました。昨晩の政府発表により、「今日の給食が最後の給食だから、たくさん食べる!」「おかわりする!」と話している子が多く、その意気込みによるものかもしれません。1年生のクラスでは「やさいがおいしいです!」と何ともうれしい感想を聞かせてくれました。


そして結果的に、今日が今年度最後の給食となってしまいました。
こんなに急に、給食が終了してしまうことは本当に予想だにしておらず、6年生へも、バイキング給食や卒業お祝いの給食、小学校最後のカレーなど、たくさんのおいしく楽しい思い出を作ってもらって送り出したい!と思っていたため、私自身もとても辛く、残念な気持ちでいっぱいです。
ですが気持ちを切り替えて、給食再開の日に向け、私も今の想いをいっぱい込めて次の献立を作成し、準備を整えておこうと思います。

保護者の皆さまには、今年度も本校の給食運営にご協力いただき、ありがとうございました。
来年度も、子供たちに「安心・安全でおいしい給食」はもちろんのこと、世界の料理給食、日本の郷土料理給食、おはなし給食など、「1食1食にテーマがあり、心と体の栄養となる給食」を引き続き提供していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。