うきたの給食 6.10
- 公開日
- 2019/06/11
- 更新日
- 2019/06/11
学校生活
今日の献立
* ごはん のりのつくだに
* ぎせいどうふ
* くきわかめのサラダ
* たまねぎのみそしる
* かわちばんかん
* 牛乳
今日の給食の「ぎせいどうふ」、見た目はいつものたまご焼きですが、でも名前には「とうふ」とありますよね。
「ぎせいどうふ」のぎせい(擬製)とは、「真似て作る」、「似せて作る」という意味です。つまり「ぎせいどうふ」とは、豆腐に似せて作った料理です。どうやって作るかというと、よく水を切って、つぶした豆腐に、にんじんなどの野菜と溶き卵を加えて味付けをし、四角に形をととのえ、蒸したり焼いたりして作ります。一度つぶした豆腐を、元の豆腐のように四角い形に作る料理だから「ぎせいどうふ」というんですね。
豆腐とたまご、それからごぼう、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、ひき肉…とたくさんの材料を使っているので、具材のうまみがたっぷりつまったおかずです。また豆腐が入ることで、食感もしっとりに変化します。
今日は調理員さんが特に上手に焼いてくれたので、表面も中もしっとりしていて、とってもおいしかったです!
今日の給食は、特に海苔の佃煮が大人気でした!給食時間にクラスを回っていると、どのクラスでも「のりのやつがおいしいです〜!」と、笑顔でごはんを頬張る子がたくさん!おかわりの長い列ができているクラスもありました。
なかでも1年生は「こののりのやつは、どうやってつくったんですか?」と興味津々。のりを水でふやかして、醤油や砂糖などを入れてコトコト煮て作ったことを伝えると、「へぇ〜!すごい!」といたく感心してくれました(笑) きっとまた出しますね!
今日のキレイに完食クラスは、2-1、5-2さん、あとひと口で完食クラスは、3-2、4-3、6-1、6-2さんでした。ありがとうございます!
今日は気温がぐっと下がり、涼しい1日だったせいか、全校的な残菜も少ない日でした。