うきたの給食 4.23 *ロシア料理給食
- 公開日
- 2019/04/24
- 更新日
- 2019/04/24
学校生活
今日の献立
* ピロシキ
* ボルシチ
* スタリーチヌイ
* オレンジ
* 牛乳
今日の給食は、ロシアでよく食べられている料理を取り入れた「ロシア料理給食」です!
宇喜田小では、料理から世界の国々を身近に感じてもらえればと、毎月1回、世界の料理を給食に取り入れています。特にオリパラ教育と連携して、オリンピック・パラリンピックが開かれた国々の料理を、優先的に入れています。
今日は1980年に第22回オリンピックが開催された、ロシアです!今日の給食のロシア料理を紹介すると…
まず「ピロシキ」は、パン生地やパイ皮などに、ひき肉・玉ねぎ・春雨・きのこなどを炒めた具を包み、油で揚げたり、オーブンで焼いたりしたものです。私たちには、具入りの揚げたタイプがおなじみですが、実際ロシアでは、焼きピロシキのほうをよく食べるそうです。
給食では、朝から中の具を作り、手づくりしたパン生地をのばし、1つ1つ具を包み、油で揚げました。表面カリッ、中はふんわりととってもおいしく仕上がりました!
「ボルシチ」は、「シチ」とはロシア語でスープのことで、世界三大スープの1つともいわれています。肉と野菜を長時間煮込んで、仕上げにサワークリームをかけていただきます。赤い色はトマトと「ビート」という赤くて甘みの強い大根から出た色です。ビートは日本ではあまりなじみがないですが、ロシアでは欠かせない野菜です。給食でも八百屋さんから、生ビートをとって、本格的な味を目指しました。
最後に「スタリーチヌイ」。ロシア風のポテトサラダです。ロシア料理によく使われるマヨネーズのほか、サワークリームを加えるため、コクがあって濃厚な味です。ちなみにロシアの人たちが、1年間で使うマヨネーズの量は…世界第1位だそうです。
給食向けにアレンジしてありますが、今日の給食を食べて、ロシアという国をより身近に感じてもらえたらうれしいです!
給食で世界の味を体験したみなさん…「ピロシキおいしい!」「サラダがおいしい〜!」「今日の給食また作ってください!」など、うれしい感想をたくさん聞くことができました。全校的な残菜もとても少なく(今日の完食クラスは、2-1さん、5-1さん、5-3さんでした!)、今日のロシア料理給食はみなさんから花丸をもらうことができたようです。
今日給食を食べることができなかった3・4年生、また別の機会にぜひ出したいと思っているので、待っていてくださいね!