学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 1.31

公開日
2018/02/01
更新日
2018/02/01

学校生活

今日の献立
* ごはん おかかふりかけ
* れんこんのはさみあげ
* ほうれんそうとしめじのごまあえ
* ごじる
* スイートスプリング
* 牛乳


今日の給食の「れんこんのはさみあげ」は、ひき肉にねぎや玉ねぎを合わせてよくこねたタネを、輪切りにしたれんこんで挟み、でん粉をまぶして油で揚げたおかずです。カレー塩でいただきます。

れんこんは、漢字では「蓮(はす)」の「根」と書く野菜ですが、正確にははすの根っこの部分ではなく、土の中にある、茎の部分にあたります。はすは日本に伝わった当初、その実がハチの巣に似ていたことから「ハチス」とよばれ、さらに泥に埋もれた茎の部分が根に見えたことから、「蓮根(れんこん)」と呼ばれるようになったそうです。
多くの穴が開いているところから、「先の見通しがきく」縁起のいい食材とされ、お祝いの席の料理にもよく使われます。
そんなれんこんは、みなさんの体の調子をととのえる緑色の食材で、特に、風邪を予防する効果のあるビタミンCや、おなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれています。寒くなって風邪をひきやすいこれからの時期に、頼れる野菜です。おいしい「旬」の時期は11〜2月で、ちょうど冬においしくなるので、ご家庭でもぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。

子供たちからは、「これおいしいね!」「れんこんがサクサクして最高!」とうれしい言葉をたくさん聞くことができました。
昨年度は厚めのれんこんに肉だねを詰めて揚げる「にくづめあげ」を出しましたが、よりおいしく食べられるように、今年は2枚の薄めのれんこんで肉だねを挟んで揚げる「はさみあげ」に変更しました。子供からも大人からもとても好評で、旬のれんこんをおいしく食べてもらえたようでよかったです!