うきたの給食 10.23
- 公開日
- 2017/10/23
- 更新日
- 2017/10/23
学校生活
今日の献立
* ごはん あさりとのりのつくだに
* さばのカレーしょうゆやき
* こまつなのおひたし
* しおにくじゃが
* 牛乳
今日の給食の「さばのカレーしょうゆやき」は、カレー粉と醤油などの調味料を合わせたタレにさばを漬け込み、オーブンで色よく焼いたおかずです。
さばは、漢字では魚偏に「青」と書くように、鯵や鰯、秋刀魚などと並ぶ青魚の代表格です。私たちがふだん「さば」とよんでいるのは「マサバ」とやや小型の「ゴマサバ」という種類で、9〜11月頃の「秋さば」は脂がのってうま味が増して、よりおいしいといわれています。
ところで、自分の得になるように数をごまかすことを「さばを読む」といいますが、実はこの「さば」も、魚のさばのこと。さばは傷みやすい魚なので、市場でさばを数える時に、わざと急いで飛ばして数え、本当の数をごまかした…といわれるところからついたそうです。
そんなさばは、みなさんの体をつくる赤色の食材で、特に、脳の神経を活性化するはたらきのある、DHAという脂肪酸がたくさんふくまれています。また、さばは脂がよくのっているので「太りそう…」なんて思ってしまうかもしれませんが、実は、青魚に多くふくまれる脂はEPAという脂肪酸で、お肉の脂とは異なり、生活習慣病を予防するのに役立つ、体にやさしい脂質です。なのでぜひすすんで食べるようにすると、記憶力アップの強い味方にもなってくれるかもしれません!
今日は新メニューの「しおにくじゃが」を取り入れてみました。大人には素材のうまみが活きたやさしい味でとてもおいしかったですが、やはり子供たちはいつもの醤油味の甘辛い味が好みなようでした…難しい(笑) でも、新メニューも1つ1つ反応がさまざまなので、栄養士としては毎日とてもやりがいがあります。子供たちの「おいしい!」の笑顔を求めて、日々勉強・研究中です!