学校日記メニュー

学校日記

うきたの給食 6.1 *2年生そら豆さやむき

公開日
2017/06/01
更新日
2017/06/01

学校生活

今日の献立
* とりじるつけうどん
* もずくのかきあげ
* わふうこまつなサラダ
* ゆでそらまめ
* 牛乳


今日の給食に「ゆでそらまめ」があります。
今日のそら豆は、八百屋さんが鞘付きのままの状態で届けてくれたので、今日の1時間目、2年生全員でその鞘をむいて、中の実を1つ1つ丁寧に取り出してもらいました。

そら豆の種を土にまくと、芽が出て葉が育ち、紫色のきれいな花が咲き、たくさんの「さや」が実ります。この「さや」の中にある実が…そら豆です。
そら豆のさやは、とてもおもしろい実り方をします。普通の農作物は重力に従い、上から下に向かって実りますが、そら豆は、重力に逆らい、下から上に向かって、つまり空に向かってシャキーンと実るんです!そこから「空豆」という名前がついたといわれています。
4月〜6月の春から夏のはじめにかけて「旬」を迎える、とてもおいしい野菜です。


今日はそんなそら豆自体の味を味わってもらいたいと思い、塩茹でしたものをそのまま出しました。青々とした色合いやほのかな甘みは、旬の時期ならではの味わいです。
給食時間を前に、2年生以外でも「今日、2年生がそら豆むくんでしょ?!」「給食に2年生がむいたそら豆が出るんだよね?」とたくさんの子が興味を示していました。
実際に鞘むきをした2年生は… 事前に『そらまめくんのベッド』という絵本を読み聞かせしてもらっていたため、「ほんとにそらまめくんのベッド、ふっかふか〜!!」「きもちいい〜!!」と目を輝かせ、感激している子がたくさんいました。

…しかし給食時間、実際にそら豆を食べている子に「自分でむいたそら豆のお味はどうですか?」と聞くと、「あんまりすきじゃない…」と残念な答えが割と多く返ってきました。(全校的な残菜は少なかったですが)
どうやら独特のにおいが苦手だったようで、自分たちがむいたそら豆に愛着は持てたようですが、グリンピースと違って、それをおいしいと感じるまでは至らなかったようです。なかなか難しいですね(笑)
でも中には「じぶんでむいたから、にがてだけどがんばってたべたよ!」と答えてくれる子もいたので、ホッとしました。自分たちでさわったり、においをかいだりしながら、大事に扱った食材を、実際に味わう喜びを感じてもらえるといいなと思います。