実習生の研究授業(2年生)
- 公開日
- 2017/05/18
- 更新日
- 2017/05/18
学校生活
栄養士を目指している実習生が2年生のクラスで研究授業を行いました。
今日の授業では、”旬”について学びました。最近は、冷凍食品もたくさんあるため、どの季節に旬の野菜や果物かを知るには、子供たちにとって難しいことです。
まずはじめに2つのホウレンソウを見ました。一方は夏にとれたもの、もう一方は冬にとれたものの比較です。色の違い、葉っぱの量の違い、栄養の量の違いなどたくさんのことに気が付き、ホウレンソウは、冬が旬であることを知りました。
その後、様々な野菜や果物の旬の季節について考えました。スイカは、夏にスイカ割したから夏だね!と行事に結びつけて考えていたり、この前、いちご狩りに行ったからいちごは春!と答えることができる子もいました。
最後に、宇喜田小の給食の献立表から春に旬をむかえるたけのこやイチゴ、春キャベツなどを探し、給食には、たくさん旬のものが使われていることに気付くことができました。
是非、ご家庭でも食卓を囲む際には、旬について触れていただけるとよい機会になると思いますので、話題にしていただけると幸いです。